PR

 トラブルを解決するための最も手っ取り早い手段は、インターネット上で情報を検索すること。電話サポートのようにつながるまでの時間を待つ必要はないし、常に最新の情報を参照できる。ネット上で手早く情報を探す技を身に付けることが、トラブル解決の近道といえるだろう。

 パソコンメーカーはサポート専用のWebページを用意し、さまざまな情報を提供している。これらのWebページを開くと、最新情報に基づくFAQ(frequently asked question、よくある質問)と呼ばれるQ&A集が並んでいる。FAQの項目はキーワードで検索できる。まずは枠の中に「無線LAN 通信できない」といった具合に複数のキーワードを入力し検索してみるとよい(図1)。

●まずは調べたいことを検索してFAQを参照
図1 サポート用Webページで検索することが、トラブル解決のための第一歩。複数のキーワードをスペースで区切って検索する
図1 サポート用Webページで検索することが、トラブル解決のための第一歩。複数のキーワードをスペースで区切って検索する
[画像のクリックで拡大表示]

PCの基本操作を指南

 特に初心者に向けてWindowsやOffice、無線LANや周辺機器などに関するパソコンの基礎知識を紹介するコンテンツを掲載しているメーカーもある(図2)。例えば、富士通はデータの引っ越し、Excelの関数など幅広い項目を用意している。Officeの解説をメールで定期的に配信するメールセミナーも設けている。「パソコンユーザーが自己解決できるように成長を促すことが狙い」(富士通)という。ユーザーがよりパソコンを快適に活用できるようになるほか、電話サポートの混雑を低減できるという狙いもあるようだ。NECやソニーもWeb上に解説のコンテンツを数多くそろえている。

●サポートWebページの講座コンテンツで基礎知識を得る
図2 メーカーによっては、パソコンの基本的な操作や設定の基礎知識を学べるパソコン講座風のコンテンツを用意している。画面は富士通の例。無線LANや検索の方法などさまざまな項目の解説が読める
図2 メーカーによっては、パソコンの基本的な操作や設定の基礎知識を学べるパソコン講座風のコンテンツを用意している。画面は富士通の例。無線LANや検索の方法などさまざまな項目の解説が読める
[画像のクリックで拡大表示]

 自分の持っているパソコンに関する情報だけを抽出するページを用意しているメーカーも多い(図3)。関連するFAQ、セキュリティ関連などのサポート情報のほかデバイスドライバーなどを入手できる。

●機種ごとにサポート情報を探せる専用ページ
図3 自分の利用している機種に関するサポート情報をまとめて表示するページを用意しているメーカーも多い。上画面は東芝の「あなたのdynabook.com」
図3 自分の利用している機種に関するサポート情報をまとめて表示するページを用意しているメーカーも多い。上画面は東芝の「あなたのdynabook.com」
[画像のクリックで拡大表示]