PR

 YouTubeのアカウントをもっていると、Picasaを使い動画をYouTubeにアップロードできるようになる。もちろん、デジカメで撮影した動画をそのままでも構わないが、今回はPicasaで作成したスライドショー(複数の写真を順に再生する動画)に音声を加えたものを扱ってみよう。

 準備としては、YouTubeのアカウントを取得しておくことと、音声を加えるためにMP3またはWMA形式の音声をパソコンに取り込むことができるICレコーダーがあるとよい。

ステップ1:まずはアルバムの整理から


 スライドショーで表示したい写真をアルバムとしてまとめ、写真の順番もドラッグ・アンド・ドロップで整理しておこう。

図01 アルバム内の写真はドラッグ・アンド・ドロップで順番が変更できる
図01 アルバム内の写真はドラッグ・アンド・ドロップで順番が変更できる
[画像のクリックで拡大表示]

ステップ2:ムービーに移る

 アルバム表示(特定の写真を選んでいない状態)から、画面下のムービーボタンを押すとムービーの機能(ムービーメーカー)に移動する。

図02 ムービーボタンを押すとムービーの機能に移動する
図02 ムービーボタンを押すとムービーの機能に移動する

図03 アルバム名の下の小さなムービーボタンでも同じ
図03 アルバム名の下の小さなムービーボタンでも同じ

図04 「作成」メニューからも同じく「ムービー」が選べる
図04 「作成」メニューからも同じく「ムービー」が選べる

図05 ムービーメーカーの画面になる
図05 ムービーメーカーの画面になる
[画像のクリックで拡大表示]

 表示されたムービーメーカーの画面では自動的にスライドショーができているので、あとは好みで表示の方法などが指定できる。