HT-03A買いました
Android搭載のNTTドコモの「HT-03A」を買いました。海外で使うときにはNTTドコモが有利なので契約が1つ欲しかったという理由もありますが、ほかのプラットフォームの機種は持っているという消極的な理由もあります。
ガッカリさせないように先に言っておくと、iPhoneが良さそうだと思っている人は、この機種とは相性が悪いかもしれません。なんだか、iPhoneとは正反対の感じ(あくまでも感じですが)がする携帯電話だからです。iPhoneが派手なのに対して、どちらかというと地味な印象があるし、iPhoneではソフトウエアを作って配布するためにはアップルと契約して何がしかのお金を出さねばならないのに対して、Androidは誰でも自由に開発してソフトウエアを配布できます。iPhoneでは、iTunesを使ってパソコンと接続して利用することが前提になっているのに対して、Androidはパソコンとの接続は基本的に不要。接続しても、単なるUSB大容量ストレージにしか見えず、カレンダーなどの同期は、すべてグーグル経由です。
HT-03Aは、写真などの印象と比べるとコンパクトな感じがあります。液晶が3.5型のハーフVGA(320×480ドット)で、厚みは1.4センチしかありません。画面をタッチして操作することが可能ですが、トラックボールも装備されています。
製品には、バッテリーが2個付いてきます。バッテリーの消費は、動作させているプログラムやメールの量などによって変わってきますが、通信させているとバッテリーは1日ちょっとでなくなってしまう感じです。
もう1つのバッテリーを持ち歩いて、必要なら交換して使えということなのでしょう。コンパクトなのはいいのですが、使い勝手を考えるとせめて、充電しないで2日程度は持って欲しいところです。