PR

 人類の月面着陸40周年記念日として7月20日(米国時間)、Google Earth 5.0の「月」表示に月面着陸関連の情報が数多く追加された。月面情報には、日本の宇宙航空開発機構(JAXA)による月周回衛星「かぐや」の観測データも含まれリアルな地形映像を見ることもできる。

 40周年記念からわかるように、人類が月に降り立ったのは1969年7月20日。日本時間だと翌朝。いきなり個人的な話になるが、私が11歳、小学6年生で、夏休みの第1日目の朝だった。その日のことは今でもくっきりと覚えている。現在40代後半以降の人なら、あの日の記憶が残っているのではないか。

 具体的にGoogle Earthを使って、あの日をもう一度探ってみよう。最初に土星の形のツールアイコンのプルダウンから「月」を選ぶ

図01 木星形のアイコンメニューで「月」を選択
図01 木星形のアイコンメニューで「月」を選択

図02 月の表示になり、左側の「レイヤ」も月専用に変わる。月面には解説スポットの小さいマークが点在して見える
図02 月の表示になり、左側の「レイヤ」も月専用に変わる。月面には解説スポットの小さいマークが点在して見える
[画像のクリックで拡大表示]