現在「クラウド」がコスト削減の救世主のように騒がれています。ただ、最近私が耳にするクラウドに関する案件は、どれもサーバー集約が動機というものがほとんどです。確かにバラバラに散らばっている物理的なサーバーを統合すればコスト削減につながりそうです。でも、これは単なる寄せ集めでしかなくて一般的に言われているクラウドとは程遠いものです。
Webメールに切り替えただけでクラウドを採用したと言っている企業もありますが、やはり主業務をクラウド化しなければ大幅なコスト削減はありえません。
日本におけるクラウド化推進の最大の課題は技術ではなく、「業務の共通化」なのです。技術論ばかりが先行していますが、日本は業務の共通化がもっとも困難な国なのです。それは、これまでの大規模基幹業務のパッケージ化が実はほとんどカスタマイズでできているという実態があらわしています。
日本の企業の多くは「わが社の業務はここが他社と違う」ということを主張したがります。パッケージソフトに自社の業務を合わせるということに強い抵抗を示します。帳票のちょっとした項目の位置に始まり、業務フローにまでカスタマイズを要望します。
日本は、もっとも消費者が厳しい国だなどと言われていますが、別な見方をすればコスト面で最も高いものを買っている国ということでもあるのです。
このような企業文化があるので、本当なら業務の集約化を進めたいところですが、実際にはサーバーの集約程度から始まっているというわけです。