PR

田代珈琲

美味しいコーヒーを飲むための探求の歴史

 とにかく美味しいコーヒーが飲みたいと、探求し続けてきた青木家の歴史。それはなかなか壮絶たるものが…(笑)。

 まずは小さい頃から飲み慣れたインスタントコーヒーではなく、レギュラーコーヒーが飲みたいと、スーパーで豆の粉(つまり挽き売りのコーヒーですな)を買ってきて、ペーパードリップ、サイフォン、フレンチプレスなどいろいろ試す。そりゃあ、インスタントコーヒーよりはものすごくウマくて、とにかく満足。

 ところが、やはり人間、同じところにとどまって満足できぬもの、より良い、よりウマいものを求めるのは当然。コーヒーも淹れ方によって味が全然違うことに気づき、いろいろと方法を極める。

 そのうち今度は、その場で豆を挽いて淹れるとコーヒーは、今まで違って味も香りも格段に上だということに気づく。いわゆる「挽き立ての味」ってこういうことね(笑)。

 そうそう、ウチのダンナの家は元喫茶店。コーヒーにはうるさいわけだ。ただし昔の喫茶店というのは、問屋から届けてもらった焙煎豆を使い、まとめてネルドリップで淹れていたらしいので、家庭の淹れ方とはちょっと違う(それはそれで、なかなか美味しいと評判だったらしい)。

 まあそんなこんなで、豆を挽いてすぐにドリップで(まあペーパードリップが一番手軽で美味しいのだ)淹れれば、挽き立ての美味しいコーヒーが味わえる。

 とここで、スーパーの豆でなく、コーヒー専門店のコーヒー豆、それも安いブレンドじゃなく、モカとかキリマンとかブルマンとか、そういう銘柄のコーヒーがすごく美味しい。でもそういう豆はけっこうお高い。こんなんばかり飲んでいたら破産しちゃう(笑)。でもやっぱ美味しいコーヒーを飲みたぁぁい。

 というわけで、ここでネット通販の出番。卸売りの業者さんとかからまとめて買えば、きっと安く手に入るに違いない…みたいな。