PR

美味しいコーヒーと酸化の関係

 先日の「恋するおトク・面白サイト」のコーヒー記事がたくさん読まれているようで、なかなかうれしくもあり(我が家の格闘の歴史とかをさらしてしまっているので)、恥ずかしくもある。

 そこでもちらほら述べたことだが、コーヒーの美味しさって、酸化して悪くなるアブラをどうおさめるかってことにかかっている気が…。つまり、コーヒーは炒ってすぐからアブラの酸化は始まっている(まあ、当たり前だが)。なので、どう上手いこと豆を保存するか、使う道具にコーヒーのアブラがついて酸化するのをどう防げるか(つまりアブラがつかないよう、ついてもすぐ取り除けるようメンテすること)、そして多かれ少なかれ酸化したアブラのついたコーヒー豆をどう美味しく淹れるか(つまりアブラの酸化したにおいや味を飛ばすなりなんなりして抽出するコーヒーに極力含ませないこと)にかかってくるってわけ。

 だから道具はいつでも丸ごと掃除できる、手入れのしやすいものを使うことと、豆の保存は大切なのであった。もちろん、悪い匂いを飛ばして美味しいコーヒーを淹れる「淹れ方」も大事だけどネ。

不味いコーヒーはカンベン

 ところで、打ち合わせなどで企業を訪れることがよくある筆者、打ち合わせの際にコーヒーが出されるのもけっこうよくあって、「わあ、レギュラーコーヒーだぁ」と喜ぶのもつかのま、サーバーに置きすぎて煮詰まっていたり、保存状態の悪い豆で淹れたっぽいコーヒーだと、なかなか残念かつユウウツになってしまう。

 ううむこのあたり、どうにかしていただけると、大変ありがたい。筆者だけじゃなく、ほかの客さんにもこのコーヒーが出されているかと思うと…。

 そうそう、ビジネスホテルのロビーとか、食堂のランチとかで「ご自由にどうぞ」と置かれているコーヒー、これも喜んで飲んでみたら…ああ…ということも。先ほどの打ち合わせで出される「会社コーヒー」も、無料サービスのコーヒーも、なんかせっかくのご厚意がもったいないなぁと思う今日このごろ。

 最近よくファミレスとかで見る、豆をその場で挽いてエスプレッソとかカプチーノとか、イタリアンコーヒーを淹れてくれるセルフサービスの機械。あれもやっぱ、開店したばかりのお店は文句なく美味しいが、問題はそのあと。だんだん美味しくなく普通(そのへんのファミレスと同レベル)になっていく。それでもやはり、店によって違うのは、メンテをこまめにしっかりやっているかどうか…だと思う、たぶん。