色の力ですが。茶色は、不動産運や家庭運を上げてくれますよ~。
(多分、オ~ヂは黒を買うな・・・。赤以外なら、何色でもいいけど。
ちゃんと財布の中を整理するようにね!)
■さて、実は、今月10月は、風水的には、新年と言っても差し支えないくらい
大切な月です。
もう、来年のことを考えて、祈願をするのよ。
■その日は10月20日前後。
そのあたりに、来年の自分の願いを書いた祈願書をもって、神社に参拝するの。
■昨年10月に書いた、「今年の願い」を、さっき開いてみたら、
「しまった、あと二ヶ月半なのに、かなうかしら?」
という、でかい願いが、ずらずら書き連ねてあり、赤面物です。
(いちおう、1年の前半が終わった6月ごろに、願い事の進行状況を確認して、
目標を変えたりしてもいいんだけど。
その時には、「あと、半年あるから、がんばってみよう」と、目標を下方修正しなかったのよね。
自分を過信しすぎだわ、と、またしても反省。)
■祈願書、といえば、神頼み、っぽいけど。
そうじゃなくて、神様の前で、私は来年○○をします、お見守りくださいと宣言するわけよ。
たとえば、
「美容本を出版します。」
「新連載をはじめる」
「HPを新しくする」
と、箇条書きで、具体的にね。
上の願いは、トコの今年の祈願書の一部でっす!!
この3つのうち、美容本以外は、かなえてますわ~。
全体的には10個くらい書いたので、勝率4割ってとこかしら。
(年々、書き方がうまくなり、率は上がってきている)
■願いを新年に書くのでは、出遅れるので、今から書いて、それに向かって、
早めのスタートを切るって作戦よ。
■その書き方ですが。
特に決まりはありませんが。
住所、氏名、生年月日を、必ず自筆で書くこと。
同じものを2枚書いて(コピー不可)、2枚とも持って
神社に行き祈願します。
で、1枚は、家の静かな場所に保管して、
1枚は、自分の夢や希望を忘れないように、身近な財布や手帳などに入れておき、
持ち歩いてくださいね。
■神社で参拝する時にも、
2礼2拍手1礼の時に!!
■必ず、自分の名前・住所・生年月日を、神様に伝えてくださいね。
たくさんの人が願い事をするので、
どこの何がしのだれそれ・・・、と告げないと、願いは届きませんよ~~。
お払いをしてもらう時に、神主さんが、
「○○に住まいたる~、だれそれの~、ほにゃらら~~」
と、必ず、住所と氏名を読み上げているのは、そういうわけです。
■いままで、だまってお参りしていた方。
これからは、神社ではお賽銭のあと、神様に名乗ることを忘れないでくださいね。
タントーヨシダ:
ととびっくのいっとうしょうがあたりますように。