PR

 LTE(Long Term Evolution)は、高速なデータ通信を行うための携帯電話ネットワーク向けの通信技術です。第3世代を長期間にわたって進化させる(逆に言うと長い間使う)ための技術という意味でLTEと呼ばれています。4Gについては、早くやりたいと考えている地域と、かなり先だと考えている地域があり、結果的には、規格化などに時間がかかりそうな気配があり、そのために4G世代で使われるであろう技術を一部先取りする形で3Gに持ってきて、4Gへの準備をするとともに、3Gの寿命が伸びるのにも対応しようというのがLTEなのです。

 このLTEは、昨年、仕様が確定し、現在、実用サービスに向けて動き出しています。日本だと2010年末ぐらいにはなんとか商業サービスが開始できそうな雰囲気になってきました。このLTEに関しては、1つしか規格がないため、現在の無線方式、例えばW-CDMAでもCDMA2000でも、LTEという点では同じ規格を使うことになります。

 ただ、LTEは、データ通信をメインにした通信方式なので、最初の商業サービスは、データ通信サービスのみになる予定です。このため、現在の携帯電話の契約とは別にLTEのデータ通信アダプターを購入して、別契約を結ぶことになりそうです。規格的には、複数のアンテナを使うMIMO技術を使うと100Mbps以上の速度が可能で、現在のHSPAなどの高速通信技術による通信速度を超えたものになる予定です。

 携帯ネットワーク事業者がLTEを推進しているのは、既存の割り当てられた周波数を利用でき、高速なデータ通信ネットワークが構築できるからです。現在の携帯電話ネットワークは、データ通信が増えつつあり、音声通話は、それほど増えていません。いくら携帯電話好きでも、人間が通話している時間には限度があるのに対して、データ通信は、例えばメールのアクセスのように、間欠的であっても携帯電話の電源が入っている間は継続して行われます。また、ユーザーがアクセスするWebページなども、簡易なものから、PC上のブラウザーで表示されるのと同じ複雑なページへと移行しつつあります。

 そういうわけで、高速なデータ通信は今後も必要になっていくわけです。なぜなら、通信が高速ということは、1つのパケットを処理する時間が短く、単位時間あたりにより多くの端末が通信を行えるということになるからです。

 LTEと呼ばれる規格は1つしかないので、現在の通信方式がW-CDMAであろうと、CDMA2000であろうとLTEという点では同じです。ただし、LTEは、データ通信のみなので、音声通話は、既存の通信設備を使うことになります。このため、各種とも、LTEに対応した携帯電話は、それぞれの通信方式とLTEを組み合わせた「ハイブリッド端末」となるため、結局、互換性のないままになりそうです。

 こうした、ハイブリッド端末は、商業サービスが始まった翌年、つまり2011年中には投入される予定だといいます。