みなさん、モバイルしていますか? auのスマートフォン「IS12T」が2011年8月25日に発売になりました。このIS12Tは、Windows Phone 7.5を搭載したスマートフォンとして世界で初めて発売された端末として注目されています。
発売日に購入以来、IS12Tを毎日使っているのですが、iPhone、Androidとは違った不思議な感覚のスマートフォンです。この不思議な感覚は何なのかな? と考えていたのですが、先日、日本マイクロソフトが開催したイベント「Fun Lounge produced by Windows Phone」で行われたWindows Phoneの説明で、この不思議な感覚の秘密を理解することができたので、ご紹介します。
Windows Phoneの3つの特徴として紹介されていたのが、「つながり」「軽快」「ココチいい」でした。
1つめの「つながり」は、OSレベルでSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)に対応しているため、FacebookやTwitterにより深く「つながる」感覚が味わえるということです。この「つながる」とは、従来のスマートフォンのようにアプリを起動して各SNSにアクセスするのではなく、スタート画面の「People」ハブや「ME」タイル、「Messaging」タイルなどを通じて有機的につながるため、自分が常時、SNS上にいるような不思議な感覚になります。
2つめの「軽快」に関しては、どのアプリも動作が軽快で、通信関連のアプリだと、アプリが速すぎてauの通信速度が追いついていないような感覚にさえなるほどです。アプリによる待ち時間を感じることがありません。
3つめの「ココチいい」に関しては、メトロUIによるタイルデザインや、横スクロールのパノラマデザインなど、感覚的に「ココチいい」操作ができます。
この3つの特徴は、iPhoneやAndroidでは体験できない特徴です。特に「つながり」に関しては、FacebookやTwitterと同期した瞬間に、全く違う世界が広がる感覚があります。個人データを端末に流し込まないと体験できないので、店頭でこの魅力がどこまで伝わるのか、ちょっと不安になってしまいます。
さて、Windows Phoneには「Marketplace」という、アプリを提供するシステムがあり、有料・無料のアプリをダウンロードできます。現在、用意されているアプリは約3万本とアナウンスされており、まだまだ少ない印象がありますが、IS12Tはアプリをインストールしない初期状態でも、SNSの「つながり」は十分体験することができます。
それでは、IS12Tのスタート画面の初期状態を写真でご紹介します。