出版物の電子化が盛んになっている…
書籍や雑誌などの電子化がうたわれてはや数年がたとうとしている。実際に進んではいると思うが、フォーマットも、閲覧端末も、混沌としていて定まらない。
そういえば、音楽に関しては、元々CDに収められているのが電子データだけあって、オンラインショップでの購入はすっかり定着した。音楽CDそのものや、CDショップなどが縮小する流れはあるけれど、書籍などの出版物に関しては、紙の書籍がすごく減っているとか、(長期的には減少傾向にあるものの)書店が相次いで閉店しているとかという話はあまり聞かない。
とはいえ、電子化の話だけはたくさん聞く。そりゃあ、スマホとかで本が読めれば、物理的に重たい本を持ち歩かずに済む、書棚の本が増えすぎて困る、そういった悩みからは解放されるけど、リアルな紙の本が全てなくなってしまったら、やっぱり困るんじゃないかとか、いろいろある。
筆者もスマホで電子書籍を持ち歩いてはいるけれど、とにかくスマホはやることが多くて、電池もすぐ減ってしまうし、本当に電池が切れたら、ほかの大切なコミュニケーション機能が使えなくなってしまうなどと思うと、落ち着いて読んでられないような気分になる。ならばKindleとか、書籍専用の端末を読書専用に持ち歩くのはどうか、というと、それはまたそれで、充電とかいろいろ管理する端末が増えるわけで、いくらガジェット好きの筆者でも手に余りそうな予感が…。
そんなこんなを考えると、出かける際に、読みかけの(リアルな紙の)本をバッグに入れて出かければ万事解決とも思え、スマホに入れる電子書籍も、専用端末での読書も、どうなのかな、みたいな。そのあたり、何かいい方法はないだろうか、と。