前回は、デジタルカメラで撮影した画像をスマートフォンへ送る技術やオリンパスのオプション製品の話をしました。他のカメラなどでも、デジカメとスマートフォンとの連携がまったく不可能というわけではありません。
いくつかのメーカーのコンパクトデジカメは無線LAN機能を搭載していて、スマートフォンやタブレットに画像を転送できるようになっています。ですが、搭載機種は多いとは言い難く、必ずしも自分が欲しいと思うスペックのカメラに搭載されているとは限りません。筆者の場合、仕事で使うこともあって、シャッタースピード優先で撮影できたり、フォーカスを無限遠に固定できたりすることをカメラ選びの条件にしています。前者は、多少写真が暗くなったとしても、動きを止めて撮るには必須の機能だし、後者は、スライドなどをオートフォーカスの動作なしで短時間で撮影するには必要な機能なのです。
最近のコンパクトデジカメは、全体的に安価になってきた半面、プログラムオート撮影のみといった機種が多く、筆者の用途にはあまり適しません。
無線LAN内蔵カードを試してみる
カメラのスペックを満たしつつ、無線LANを使ってデジカメ画像をスマートフォンなどに転送する別の方法として、無線LAN機能を内蔵したSDカードを使うという方法があります。これらは、無線LANのアクセスポイントとして動作し、SDカード内の画像にスマートフォンからアクセスすることが可能です。ただし、欠点として、電力消費が通常のSDカードよりも多い、機種によっては動作が不安定になる、カード自体が発熱する、といった点があります。
SDカードリーダーと無線LANアクセスポイントが一体化したような製品もあります。これを使ってもデジカメの画像を送信できるのですが、カメラからSDカードを取り出してリーダーに装着する必要があり、手間がかかります。結局、USBケーブルでパソコンなどと接続するのとあまり手間は変わりません。
そう考えると、コンパクトデジカメなどに無線LANを搭載したSDカードを入れて、何枚かをスマートフォン側に転送して利用するというやり方は、意外と適当な方法と言えそうです。デジカメに無線LAN機能が内蔵されている方がベストでしょうが、無線LAN内蔵機種が限られている現状を考えると、多くの機種に利用できる方法です。
そういうわけで、無線LAN内蔵カードを買ってみることにしました。筆者の調べた範囲では、いくつかの候補がありました。「Eye-Fi」や東芝の「AirCard」がメジャーどころですが、ここは変わったものをということで、TrekのFlucardを購入してみました。