故郷や、好きな地域のFM放送がスマホで聴けたら…

「radiko.jp」など、スマホやパソコンでFM/AMラジオが聴けるサイマル放送は、ラジオがなくてもネット環境さえあれば聴けるし、電波状況にも左右されずに聴けて、なかなか快適。でも、自分の地域のラジオ以外は聴けないシステムになっているのが、ちょっと残念な感じも。
故郷、あるいは長い間過ごした地域のFM放送には、特徴あるトークやキャラクターで人気のパーソナリティの番組がそれぞれあって、青春時代、勉強しながらとか、仕事の外回りでずっと自動車で流してたりとかで、すごく親しみを感じて過ごしてきたものである。例えば、筆者地元の「FM長野」で有名なパーソナリティは、頼れる兄貴キャラクターで大人気の「三四六(さんしろう)」。首都圏や他地域に出たばかりの若者なら、彼の声やトークをたまには聴きたいと思うに違いない、みたいな。
そんなふうに、地域の枠を取っ払って、全国のFM放送が聴けたらうれしいし、便利だろうな、と思うわけである。そうそう、大泉洋くんをはじめとするTEAM NACSが大好きな筆者は、北海道旅行の際にラジオ持参で地元の番組を聴きまくった覚えがある。出身地とか、思いがけない地域で好きなタレントさんが番組のパーソナリティをしていたりするので、そういった面でも役に立つことがありそう。
ところで、東日本大震災の際にも、地域のFM放送が情報収集に役立ったのは記憶に新しい。出身地の状況を地域のFM放送で知った、という人も多いだろう。そうそう、震災後、しばらくは東北地域のFM放送が、「radiko.jp 復興支援プロジェクト」として、全国で聴けるよう公開されていた(専用スマホアプリもあった。実質のサービス期間は、2011年4月28日~2012年3月31日)ので、聴いた人も多いかもしれない。
そんな感じで、他地域のFM放送、特にローカルの番組やニュースを聴けると、ユニークなパーソナリティの番組を楽しめるし、地元のニュースや天気予報、交通状況などの情報も入手できるので、旅行や出張前の情報チェックに役立ちそう。ビジネスのマーケティングなどにも役立つかもしれない。逆に旅行先や出張先で、地元の聴き慣れた番組を逃さず聴ける、というメリットも。
そのあたり、「radiko.jp」アプリでは聴取可能なエリアの放送しか聴けないのだが、ちょいとお金を出せばそれ以外のラジオをスマホで聴取可能、というアプリを知って小躍りした筆者なのだ。そのうえ、使い始めて最初の31日間は、無料で試せるのもなかなかうれしい。
それは、「ドコデモFM」というスマホアプリ。ネット環境さえあれば、いつでもどこでも、全国のFM放送が聴けるこのアプリ、先述のごとく、31日間は無料で試せるので、さっそくインストールして、試してみよう。