PR

●なぜかこうなる横棒グラフの項目名

「おい、今日はオレがネタを持ってきてやったぞ。有り難く思え」

 ふーん、キミにしては珍しいな。どうせ何か下心があるんだろ。

「人の親切心を踏みにじるような発言はするな。罰が当たるぞ。とにかくこれを見なさい(図1)。A2:B9を横棒グラフにしたものだ。ところがA列の項目名の並びと、グラフの項目名の並びが上下逆になっている。ここで問題だ。グラフの項目名の並びをA列と同じにするにはどうすればいいでしょう?」

グラフの項目名が上下逆になって困った
図1 横棒グラフを作ると元表の項目名が上下逆になる。これが嫌で中には元表の項目名の順番を逆にしている人もいるに違いない。しかしそれは無駄な手間というもの。もっと簡単な方法がある
図1 横棒グラフを作ると元表の項目名が上下逆になる。これが嫌で中には元表の項目名の順番を逆にしている人もいるに違いない。しかしそれは無駄な手間というもの。もっと簡単な方法がある
[画像のクリックで拡大表示]

 ほお、前回に続きグラフのネタか。前にも述べたように、関数で計算した結果をグラフで表示するケースはままある。したがって関数上手はグラフ上手でなければならない。

「能書きはいいから早く問題に回答せよ」

 ……ん、問題とは表向きで、実はグラフの上下を反転するやり方を教えて欲しいんじゃないのか?

「うっ──」

 何だ図星かよ。ならば「お願い、教えてください」と一こと言えばいいのに。

「誰がそんなことを。とにかくこれは問題であってお願いではない。ん、実は偉そうなこと言って、お主もやり方を知らんのだね」

 馬鹿を言っちゃいけないよ。ピピッと設定すれば一発で問題解決さ。