PR

直井研究員(以下、直井):所長~! またこの時期がやってきましたね。

平野所長(以下、平野):そうだね。今年のスギ花粉は例年の倍以上らしいね。花粉症の直井さんはさぞかしつらいだろう。

直井:違いますよ、所長。私が言いたいのは「新入社員研修シーズン」がやってきましたねって話です。

平野:4月の入社まで、まだ1カ月もあるじゃないか。たしかに準備は必要だけど、ちょっと気が早いんじゃないかい。もちろん、3月から研修を始める会社もあるだろうが、うちへのご依頼は4月に集中していたはずだ。

直井:所長! ビジネスメール研修所のミッションは、ビジネスメール教育を浸透させる。みんながメールで困らない社会を作る。これでしたよね??

平野:そ、そうだけど。いきなり鼻息が荒いね。

直井:今こそ、その役目を果たす時だと思うんです!

平野:役目というと?

直井:新入社員研修は、外部の講師を招くこともありますが、社内の先輩社員が担当することも珍しくありません。

平野:そうだね。

直井:名刺交換や電話のかけ方、ビジネスマナーについて、1日くらい時間をとって説明をして、あとはOJT(On the Job Training)で先輩社員が教える。そのついでにメールの指導もする。そうした会社は少なくないと思います。

平野:新人研修でメールをじっくり教える会社はまだまだ少ないからね。ビジネスメールを学んだことのない人が、自分の経験だけで教えるケースは多そうだ。

直井:自分のメールが正しいか自信がないけれど、教えているという人は多いと思います。

平野:メールの場合、電話やビジネス文書といった他のコミュニケーションツールに比べてルールが確立されていない。だから、新人さんから「CCとBCCの違いってなんですか?」「件名って必ず書かないとダメなんですか?」「毎回名乗らないといけないんですか?」といった質問がきたら回答に困ってしまうかもしれないね。

直井:困っている人、多いと思います。

平野:直井さんが言いたいことはよく分かったよ。ビジネスメール研究所として、新入社員研修を担当する人たちが知っておくべきことを、しっかりレクチャーしようってことだよね。

直井:はい! さすが所長、勘が鋭いですね!