現役女医が教えるITにまつわる目のトラブルと対処法
目次
-
【最終回】ドライアイと思っていた目の不調、もしかして花粉症?
「他の眼科で治療を受けていたが治らない。重症のドライアイなのでしょうか」というような相談を受けることがよくあります。そうしたケースで、アレルギー性結膜炎だった、ということが多くあります。
-
パソコンユーザーにレーシックは向かない?
「レーシック」という単語は、かなり一般に浸透したように思います。「Laser assisted in situ keratomileusis」の略称でLASIK。レーザーによる屈折矯正手術のことです。
-
パソコンを使う人は早く老眼になりますか?
「老眼」「老眼鏡」。どちらも「老」という言葉がつき、あまり良い印象がありませんね。私たちが日頃、外来で診ている病気や症状は加齢に伴うものが多く、患者さんに説明するときには気を使います。
-
「ドライアイ用の目薬で視力が良くなる」って本当ですか?
昨年のことです。「視力が良くなる目薬を下さい」「ジクアホソルかレバミピドという目薬を下さい」(覚えられないのでメモ書きを握りしめた人も)という患者さんが、ある日どこの眼科でも突然増え、私たちはびっくりしました。
-
眼科に行かずに、目の疲れ、ドライアイに対処するには?
私は開業医、つまり自営業ですので、患者さんが来院してくれた方が経営上はよいのですが、眼科医のプロとしては患者さんに最良のアドバイスをしようという意識が常にあり、雑誌の取材などで「眼科に行かないでなんとかする方法」と聞かれると、ついつい一生懸命答えてしまいます。今回も知っておいて損はない話をお伝えした…
-
ドライアイによい食事ってなんですか?
……というようなタイトルですが、私は「○○に良い」という食べ物は全然信じていません。納豆を毎朝食べるのは単純に好きだからですし、お弁当に必ず卵(ゆで卵か卵焼き)が入っているのは簡単に1品増やせるという理由だけです。サプリメントも飲んでいません。
-
「スマホを見ていると目が疲れる」なら姿勢を見直そう
「パソコンではあまり目が疲れないのに、スマホだと疲れます」と患者さんに言われることがあります。その方が待合室でスマホを使っている状態を見ると、「そりゃー疲れるわ」と思います。「考える人」の銅像ように肘を膝についているのですが、その手にスマホを持っているからです。
-
目にやさしいパソコン回りの環境作りは?
PC Onlineの読者であれば、ディスプレイはより大きくして、キーボードは本体とは別に切り離してキータッチに適した場所に置いて作業するのが、作業する上で体に楽だというのはよくご存知だと思います。
-
「IT眼症」「VDT症候群」って何? どうすればいい?
「IT眼症」とは、IT機器を長時間あるいは不適切に使用することで生じる目の病気と、その状態が引き金となって発症する全身症状のことです。「VDT(Visual Display Terminal)症候群」「テクノストレス眼症」とも呼ばれます。
-
ブルーライトカット眼鏡、本当に効くの?
いまはやりの「ブルーライトカット眼鏡」---売れてますね。今回このコラムを始めるにあたり、「やはり最初の話題はこれを!」というくらいのグッズです。結論から言えば「効果あり」です。が、「効く人がいる」というのが、恐らくみなさんには分かりやすい表現になると思います。