PR

直井研究員(以下直井):どうしてメールを送ってくるのかなぁ。

平野所長(以下平野):ん?

直井:ビジネスメールに関する取材のお問い合わせをいただいたんです。

平野:誰宛ての取材?

直井:所長です。所長に直接お話が聞きたいそうです。

平野:ありがたいね。

直井:ただ、メールにたくさんの質問が書いてあって。内容もいろいろで。ビジネスメールのことから少し離れた質問も含まれていました。

平野:例えば?

直井:「取引先の方ともっと親しくなりたいときに、Facebookで友達申請をしてもよいですか?」「Facebookでメッセージを送るときに、ビジネスメールのように上から順に宛名、挨拶、名乗りと書いて、最後に署名を付けたほうがよいのでしょうか?」「Facebookの最新機能や、Facebookを使ったコミュニケーションの成功事例を教えてください」「海外の動向や日本との違いなどもできれば教えていただきたいです」……とかです。

平野:Facebookか。……え? 海外の動向もだって??

直井:そうなんです。所長はFacebookを使いこなしているから、いろいろと詳しいとは思いますが、質問がこれだけ広範囲にわたると、取材のテーマがどこにあるか確認しないと答えられないと思いまして。

平野:それは確認してほしいね。

直井:ビジネスメールの専門家という立場から、Facebookについて、たとえばソーシャルメディアとメールの違いやコミュニケーションのあり方、メッセージの書き方などについて解説することはできると思います。ただ、最新機能や動向といった話になると、事前に確認したほうがよいと思いまして。

平野:そうだね。

直井:他には、メールに関することで、メールの中で「~」を使っても良いのですか?という質問もありました。

平野:「~」は「10時~12時」といった範囲を示すときに使うことがあるが、「え~」「へ~」などと言葉を伸ばすときに使う人もいるね。

直井:はい。あとは、「よろしくお願いしま~す」といった使い方をする人もいます。

平野:たま~に見かけるかな。