直井研究員(以下:直井):所長、CCって最初から入れるのがマナーですか?
平野所長(以下:平野):共有したい人をCCに入れるタイミングのこと?
直井:はい、そうです。メールを新規に作成して送るとき、共有したい人が決まっていたら、そのタイミングでCCに入れて送ります。ただ、最初はCCに誰も入れていなかったけれど、返信が続くうちに「これは上司にも共有しておいたほうがよいかな」「この内容は○○さんにも共有しておいたほうがよいよね」と判断して、途中からCCに入れることがあります。
平野:CCは最初から入れるときがあれば、途中から入れるときもあるってことだね。それで、どうしたんだい?
直井:塩田さんから質問をいただいたんです。塩田さんが取引先の長井さんに送ったメールを、長井さんが塩田さんに返信する際、CCに長井さんの上司を入れて返信してきたそうです。塩田さんは、長井さんの上司に見せる前提の内容ではなかったから、困惑したという話でして。途中でCCに誰かを入れるのはマナー違反ではないのですか?と聞かれました。
平野:マナー違反とは言いきれないな。CCは共有が目的だ。そのタイミングは、メールの内容によるだろう。当初は共有が不要だったけれど、途中から共有が必要な内容に変わることはよくあるケースだ。
直井:長井さんは「ここからは上司に共有が必要だ」と判断したけれど、塩田さんは共有する必要はないと考えたため、長井さんが上司をCCに入れたことに戸惑ったようです。
平野:なるほど。共有すべきかの判断が人によって異なることは、よくあるよ。1通目から「このメール、CCに○○さんが入っているけれど、共有する必要があるのかな?」と疑問に思うことはある。
直井:そうですね。