PR

 テレビでも宣伝しているので、アマゾンのKindle Paperwhiteを買ってみました。買ったのはWi-Fi版です。筆者は、初代のKindleと国際版Kindleを買ったあと、Androidやパソコン用のKindleアプリで済ませてきました。Kindleには技術書が多く、コンピューター関係の書籍がけっこうあります。それで、米国アマゾン(amazon.com)からときどき、技術書を買ってはいました。原稿を書きながら書籍を参照するような場合には、パソコン版の方が便利だし、外出時には、Androidのスマートフォンかタブレットを持っているので、それで済ませることも多いし、電子書籍は、主に仕事で参照するような書籍(例えばWindows Internalsとか)を読むことが多いので、あまり外出中にKindle本を読むことはなかったのです。

 今回は、購入キャンペーンで、電視書籍用ポイントが付いていたので書籍を買ってみました。後から気がついたのですが、Kindleでは、米国サイト(Amazon.com)と日本のサイト(amzon.co.jp)でアカウントを統合できるのですが、両方で書籍を買ってしまうと、Webからは処理ができず、サポートセンターに電話して処理してもらうようになっているようです。このため、アカウントを統合できなかったのですが、実際には、Kindle側で日本のアカウントを1回取り消して、米国側のアカウントを登録し、必要な本をKindleにダウンロードしたら、再度日本のアカウントに戻しても、ダウンロードした本は消えません。事実上、これで困ることもないし、アカウントの統合で読めなくなる本などが出てきても困るので、このままにしておくことにしました。

 さて、筆者としては興味があるのは、やはりKindle本体そのものです。電子書籍リーダーは、ソニーのものや米国で売られているkoboを入手し、ひと通り触ってきたのですが、過去の電子ペーパーディスプレイは、前のページのイメージがうっすらと残ったり、A4ページを前提にしたPDFファイルを読むのにはちょっと向いていなかったり、最近ではAndroidのスマートフォンやタブレットでもKindleアプリやPDFリーダーが使えたりするために、しばらく興味を失っていました。

 さて、新しいKindle Paperwhiteですが、確かに電子ペーパーの表示品質は以前に比べると格段に良くなりました。もっともフロントライトが付いたので、それに依存する部分もあるとは思います。しかし、前のページの文字がうっすらと残ることもないし、コントラストも高くなっています。ただし、フロントライトのせいか、バッテリーは、以前の機種の方が持っていたような感じがします。まあ、スマートフォンなんかに比べれば動作時間は長いんでしょうけど。フロントライトの明るさは、設定が可能ですが、完全にオフにはできないようです。ただ、画面の明るさを最低にすると、真っ暗な部屋でもないかぎり、ライトが付いてるかどうか分からない程度になります。

Kindle国際版(左)とKindle Paperwhite。国際版は、米国では2世代目のKindleでKindle2と呼ばれることもある。電子ペーパーのサイズは同じ6型なのだが、キーボードがある分、国際版の方が大きい。なお、解像度は、Kindle Paperwhiteの方が高く758×1024ドットある(Kindle2は600x800ドット)。
Kindle国際版(左)とKindle Paperwhite。国際版は、米国では2世代目のKindleでKindle2と呼ばれることもある。電子ペーパーのサイズは同じ6型なのだが、キーボードがある分、国際版の方が大きい。なお、解像度は、Kindle Paperwhiteの方が高く758×1024ドットある(Kindle2は600x800ドット)。
[画像のクリックで拡大表示]

Kindle Paperwhiteの背面は、なんとなく2013年版のNexus 7似ている。表面の塗装とか、ロゴに光沢のある素材が使われているところなど、感じが似ている。
Kindle Paperwhiteの背面は、なんとなく2013年版のNexus 7似ている。表面の塗装とか、ロゴに光沢のある素材が使われているところなど、感じが似ている。
[画像のクリックで拡大表示]