最近ネットでスパム(迷惑メール)に対抗しようとした人の試みを見た。スパムのあまりの煩わしさに腹を立て、嫌がらせとなるような内容のメールを「返信」したそうなのだ。その怨念のこもった本文とホラー映画さながらの添付写真には圧倒された。
だが、たいていこういう「リベンジ」は逆効果になるのでお勧めしない。向こうは相手が誰だか分からず送信している。時には文字列の組み合わせを総当たりで試してみて、メールサーバーからエラーが帰ってこなかったら実在するメールアドレスとしてリストに加える。
返事したら、実在するメールアドレスであるということが分かってしまう。それだけではなく、実際に利用されているアクティブなメアドだと判明してしまう。つまり休眠しているアドレスではなく、誰かが常にチェックしているアドレスということだ。それならスパムの送信先として「有効」だ。
他にも名前が相手に伝わる危険性もある。送信者情報(From欄)やシグニチャー(署名)に名前を設定したまま送信したら、相手にこちらの氏名という個人情報まで“プレゼント”するようなものだ。
つまり、スパムに返信しようものなら、「カモ」とみなされて余計にスパムが増えてしまうのがオチである。どんなに腹立たしくても、自分と無関係なメールなら気にも留めずに「削除」するのが一番である。これは、パソコンのメールでも、ケータイのメールでも同じだ。