PR

 我慢の限界というものがある。例えば電車で隣に座ったお姉ちゃんのウォークマンから漏れるシャカシャカ音。そんな大きな音ではないんだけど神経逆なでするよね。それと新幹線で後ろから響くノートPCキーボード叩くカタカタカ音。最初は気にならないんだけど一度気になるともうダメ。その上そいつがEnterをバシと押す度に座席がガクンとなって飛び上がる。

 「あーうるさくてイライラする!コノヤロウ」と我慢の限界に達すると席を立って別の車両に移動する。逃げるが勝ちの精神。ブチ切れて「静かにしろーー」なんて叫んだらこっちがうるさいと周りから糾弾されるからね。

 移動出来ない場合も考えて俺も耳栓とか周りの音を打ち消すヘッドホンを持参して対処しているよ。でもこのノイズキャンセリング機能持つヘッドホンは移動の多い俺達に取って必需品だ。

 俺が持っているのはウォークマンに着いているイヤホンなんだけど、これで音楽聞くだけで前の席で賑やかに喋りまくる中国人観光客の一団の声がほとんど聞こえないからね。でも音楽が鳴っているから小説を集中して読めないんだ。

 でも後輩の桃月庵白酒さんから良い事聞きました。「兄さん、スイッチ入れないとノイズキャンセリング機能が働かないけどボリューム0にすれば音楽流れないんで眠れるし本も読めますよ」

 ありがとう白酒師匠、君の巨体に似合わない細かい知識は役にたつよ。

 という訳で今回のコラムはノイズキャンセリング機能搭載ヘッドホン・・・ではない。

 以前このコラムで俺の車のカーナビが分かりにくいと書いた事がある。まあそんなに遠出しない俺なのでどうにか我慢していたが今回はブチ切れた。