7用に開発されていないソフトをインストールしようとすると、図1のメッセージが現れる場合があります。
Windowsで動作するソフトは、フリーソフトに限らず、Windowsの各機能を呼び出して利用しています。XPやVistaといった異なる版でも、Windowsの大半の機能を利用できますが、一部の機能を呼び出す際に、XPにはXP、VistaにはVista特有の呼び出し方があります。
これを版ごとの“方言”と考えるとわかりやすいでしょう。図1のソフトの場合、XPの方言を7が理解できないため、「互換モード」の使用を推奨する警告を出しているのです。
互換モードとは、7が、XPやVistaなどほかの版を装う機能のことです(図2、図3)。つまり、方言をセブンがわかるように通訳するような役割を果たします。この機能によって、ほかの版向けに開発されたソフトが、正常に動作する可能性が高まるわけです。
なお、XP用やVista用に開発されたソフトでも、その版特有の方言が使われていなければ、7は警告を出しません。