NTTドコモは2008年11月5日、グランドハイアット東京において、新シリーズや新サービスを発表した。今回発表されたのは、2008年度中に発売予定の全22機種(発表済みのBrackBerry Boldを含む)である。
従来、同社の主力商品のラインナップは、高機能を売りにした「90Xi」シリーズと、機能を控えめにしてデザインや操作性に注力した「70Xi」シリーズで展開されていた。今秋発売される機種からシリーズが変更され、機能ではなく、ライフスタイルで選べるように区分される。新しいシリーズは4つで構成する。また、新シリーズから端末の型番が変更されることも発表された。「P-01A」などと記される型番は、頭のアルファベットがメーカー、続く数字が通番、末尾のアルファベットが発売年度(Aが1年目、Bが2年目)を意味する。
執行役員 プロダクト部長の永田清人氏は「型番は単に端末を識別するためのもの。これからはシリーズで選んでいただきたい」と述べた。代表取締役社長の山田隆持氏も「スマートフォンを含めた22機種は多いとは思っていない」「ドコモショップに行けば自分に合った機種が必ず見つかる。それがドコモの売り」と、新しいシリーズと機種数の豊富さをアピールした。
新しい4シリーズだが、それぞれターゲットとするユーザーが異なる。
「STYLE」シリーズはファッション性を重視したラインナップで構成する。有名スイーツ店「ピエール エルメ」とコラボレートした「N-03A」や、8色展開の「SH-02A」など、ユーザーがデザインやカラーで選べる6機種が用意される。
「PRIME」シリーズはエンタメ機能を重視。従来の90Xiシリーズを継承する色合いが強い。全7機種のうち6機種がタッチパネルを搭載するなど、先進のユーザーインターフェイスを備えた機種で構成する。液晶部が回転して3スタイルの使い分けが可能な「N-01A」、端末を横開きにしたときにダイヤルキーが横仕様に変化する「P-01A」、800万画素のカメラを搭載した「AQUOSケータイ」や「SH-01A」などが注目を集めそうだ。
「SMART」シリーズは主にビジネスマン向けの4機種をラインナップ。GSMローミングに対応した9.8mmのスリムケータイ「P-04A」、amadanaとのコラボレートによるスライド型モデル「N-04A」など、仕事でもプライベートでも使えるデザインに仕上がっている。
「PRO」シリーズはスマートフォンおよびフルキーボードを搭載した端末で構成。「SH-04」はほとんどの操作をタッチパネルで行えて、スライドするとQWERTY配列のフルキーボードが現れて、ローマ字入力でメールを打つこともできる。この機種のみ、iモードに対応しており、新サービスの「iコンシェル」や「iウィジェット」も利用できる。ほかに、台湾HTC製の「Touch PRO」「Touch DIAMOND」が、それぞれ「HT-01A」「HT-02A」として発売される。「BrackBerry Bold」「Nokia E71」も同シリーズにカテゴライズされている。
端末の機能の強化も図られており、16機種が最大7.2MbpsのFOMAハイスピードに対応し、14機種がBluetoothに対応している。タッチパネル搭載機種を8機種用意したほか、標準的な通話端末においては、従来メーカーによる仕様の差が大きかったキー配置の統一も図られた。
新サービスとしては、以下の3つがプレゼンテーションされた。
「iコンシェル」は、待受画面に表示されるキャラクター(マチキャラ)がユーザーの生活エリアや趣味・嗜好に合った情報を教えてくれるエージェント機能。設定画面で、生年月日、性別、住所の一部を入力しておけば、例えば付近の交通機関の運行情報などが配信される。また、利用登録している公式サイトと連携するサービスも利用できる。スケジュールに好きなアーティストに関する情報が自動的に表示されたり、よく利用する飲食店のクーポン(トルカ)が配信されたりする。13機種に対応し、月額210円(最大30日のお試し利用が可能)で提供される。
「iウィジェット」は、ワンボタンで表示できるiウィジェット画面に、よく利用するコンテンツ(ウィジェットアプリ)を最大8個まで表示できる機能。Googleの検索窓や時計、株価情報などが登録されており、自分が必要なアプリをダウンロードすることも可能。10機種に対応し、利用料は無料(ダウンロードするアプリによっては、配信サイトの月額利用料などが必要)。
10機種に対応する「iアプリオンライン」は、複数人でリアルタイムのオンライン対戦ゲームなどを楽しめるサービス。利用中のiアプリ上で電話帳から対戦相手を呼び出したり、IP(情報サービス提供者)経由で相手を探して呼び出すことも可能。
今回発表されたモデルは、2008年11月19日に防水仕様のタッチパネル搭載機「F-01A」が発売されるのを皮切りに、2009年3月までに順次発売される予定。販売価格は4~5万円台になるという。