アップルは2009年3月3日に、高性能デスクトップ型「Mac Pro」の仕様を一新した。新型の特徴は、デスクトップPC向けCPUであるCore i7と同じ設計を持つ、次世代Xeonを搭載した点。CPUを2個搭載したモデルだと、最大で16スレッドを同時に実行できる。日経WinPCは新型Mac Proの評価機を入手、Windows Vistaをインストールして実力を調べた。
新型Mac Proが搭載している次世代Xeonは、「Nehalem-EP」(ネヘイレムEP、開発コード名)と呼ばれていた製品。Nehalem-EPはデスクトップ向けCPUのCore i7と同じ設計で、8MBの共有3次キャッシュを内蔵し、メモリーコントローラーを統合している点が特徴だ。1コアを2個のコアに見せかける「Hyper-Threading」、消費電力に余裕があるときに自動で動作周波数を引き上げる「Turbo Boost」を備えている。
Mac Proには、そのNehalem-EPを1個搭載するクアッドコアモデル(MB871J/A)と、2個搭載する8コアモデル(MB535J/A)の2種類がある。価格は、2.66GHzのCPUを搭載する標準構成のクアッドコアモデルで、27万8800円。2.26GHzのCPUを2個搭載する8コアモデルの標準構成は35万8800円だ。BTO(注文仕様生産)では、CPUの変更も可能で、2.93GHzのCPUなどを選択できる(関連記事:次世代Xeon搭載の新型Mac Proをフォトレビュー)。
今回、テストに使用したMac Proは、35万8800円で購入できる標準構成の8コアモデル。アップルが公開した仕様によると、CPUは「2.26GHz クアッドコア Intel Xeon」を2個、メモリーは6GB、グラフィックスボードは「NVIDIA GeForce GT 120 512MB」、HDDは640GBを搭載する。