Intelは2009年9月8日、デスクトップパソコン向けCPU「Core i7」「Core i5」3モデルを発売した。上位シリーズである「Core i7」では、動作周波数が2.93GHzのCore i7-870と2.8GHzのCore i7-860を、中位シリーズの「Core i5」では、2.66GHz駆動のCore i5-750を投入している。日経WinPC編集部では、今回発売された3モデルを入手。ベンチマークテストにより性能や消費電力を分析した(関連記事:Intel、LGA1156対応の新Core i7、Core i5を発表)。
今回の3モデルは、「Lynnfield」という開発コード名で呼ばれていた製品。CPUの基本設計は「マイクロアーキテクチャーNehalem」で、2008年11月に発売したCore i7-900番台(開発コード名Bloomfield)と同様である。だが、(1)CPUソケットの形状をLGA1366から新しい「LGA1156」に変更している、(2)CPUの高速駆動機能「Turbo Boost」による動作周波数の上げ幅を増やしている、(3)対応メモリーをCore i7-900番台のトリプルチャンネルDDR3-1066からデュアルチャンネルDDR3-1333に変更している、(4)Core i5では、1個のCPUコアを仮想的に2個と見なして並列処理するHyper-Threading(HT)機能を搭載していない――といった変更点がある。またチップセットとの接続は、Core i7-900番台で採用していたIntel独自の高速伝送技術「QPI(QuickPath Interconnect)」ではなく、従来はMCH(Memory Controller Hub)とICH(I/O Controller Hub)との接続に使っていたDMI(Direct Media Interface)を採用している。こうした仕様の違いが、CPUの性能にどのように反映されるか気になるところだ。
Core i7-900番台ではTurbo Boostの上げ幅は一律で、全コアが1段階(+133MHz)、1コアのみ2段階(+266MHz)上がる仕様だった。新しいCore i7、Core i5では、モデルにより上げ幅が異なる。最も高いのはCore i7-870で、全コアが2段階、2コアが4段階、1コアのみだと5段階になる。各コアの最大動作周波数は、3.2G/3.2G/3.46G/3.6GHzだ。Core i7-860は、全コアが1段階、2コアが4段階、1コアのみだと5段階で、最大動作周波数は2.93G/2.93G/3.33G/3.46GHz。Core i5-750は全コアが1段階、2コアが4段階で、2.8G/2.8G/3.2G/3.2GHzと低めだ。

今回発表された3モデルの実勢価格は、Core i7-870は約6万円、Core i7-860は約3万円、Core i5-750は約2万1000円である。ほぼ同じ価格帯の既存製品と比べて、今回の新モデルは処理性能や消費電力の面で優れているのかどうかを検証していこう。
ブランド名 | Core i7 | Core i7 | Core i5 |
---|---|---|---|
プロセッサー・ナンバー | 870 | 860 | 750 |
動作周波数 | 2.93GHz | 2.8GHz | 2.66GHz |
開発コード名 | Lynnfield | Lynnfield | Lynnfield |
マイクロアーキテクチャー | Nehalem | Nehalem | Nehalem |
2次キャッシュ容量 | 各コア256KB | 各コア256KB | 各コア256KB |
3次キャッシュ容量 | 共有8MB | 共有8MB | 共有8MB |
QPI | - | - | - |
コア数/スレッド数 | 4/8 | 4/8 | 4/4 |
Hyper-Threading | ○ | ○ | - |
Turbo Boost(有効時最大動作周波数) | ○(3.6GHz) | ○(3.46GHz) | ○(3.2GHz) |
対応メモリー | デュアルチャンネルDDR3-1333 | デュアルチャンネルDDR3-1333 | デュアルチャンネルDDR3-1333 |
拡張版SpeedStep | ○ | ○ | ○ |
仮想化支援機能 | ○ | ○ | ○ |
拡張命令 | SSE4.2 | SSE4.2 | SSE4.2 |
製造プロセス | 45nm | 45nm | 45nm |
TDP | 95W | 95W | 95W |
モデル名 | 実勢価格 | 同価格帯の主なCPU |
---|---|---|
Core i7-870 | 約6万円 | Core i7-950 |
Core i7-860 | 約3万円 | Core i7-920、Core 2 Quad Q9650 |
Core i5-750 | 約2万1000円 | Core 2 Quad Q9400、Core 2 Duo E8500 |
今回のテスト環境は次の通りだ。
CPU | Core i7-975 Extreme Edition(3.33GHz)、Core i7-950(3.06GHz)、Core i7-920(2.66GHz)、Core i7-870(2.93GHz)、Core i7-860(2.8GHz)、Core i5-750(2.66GHz)、Core 2 Quad Q9650(3GHz)、Core 2 Duo E8500(3.16GHz)、Core 2 Duo E7400(2.8GHz) |
---|---|
マザーボード | Core i7-900番台は「DX58SO」(Intel、Intel X58搭載)、Core i7-800番台、Core i5-700番台は「DP55KG」(Intel、Intel P55搭載)、Core 2 Quad/Duoは「P5Q Pro」(ASUSTeK Computer、Intel P45搭載)、※評価機材の都合上、Core i7-800番台、Core i5-700番台のPCMark Vantageのベンチマークでは、DP55KGの下位機種「DP55WG」(Intel、Intel P55搭載)を使用した。 |
メモリー | Core i7-900番台は、DDR3-1066 1GB×3、Core i7-800番台、Core i5-700番台は、DDR3-1600 2GB×2(DDR3-1333として動作)、Core 2 Quad/Duoは、DDR2-800 2GB×2。 |
HDD | Barracuda 7200.12 1TB(Seagate Technology) |
グラフィックスボード | WinFast PX9800 GT Power Efficient(リードテックジャパン、GeForce 9800 GT 低消費電力版搭載) |
電源ユニット | M12D SS-750EM(Sea Sonic Electronics、750W) |
OS | Windows Vista Ultimate Service Pack 2 32ビット日本語版 |