PR

 パナソニックは2010年3月9日、タッチパネルを搭載したレンズ交換式デジタル一眼カメラ「LUMIX G2」を発表した。マイクロフォーサーズ規格に対応する。2008年9月発売の「LUMIX G1」の後継機種だ。発売日は4月28日。ボディ単体の予想実勢価格は8万円前後となる。

 LUMIX G2は、液晶モニターに3型タッチパネルを搭載したのが特徴。レンズ交換式のデジタル一眼カメラでは初という。液晶パネル上で被写体をタッチすることで、フォーカスを合わせたり、素早くピントを合わせてシャッターを切ったりする機能がある。

 また、AVCHD Lite規格の動画撮影(1280×720ドット)に対応した。ボディ上部の動画撮影ボタンを押せば、すぐに動画撮影を開始する。動画撮影中も、液晶パネル上でピントを合わせたい被写体にタッチすれば、ピントを合わせ続ける「追尾AF」機能が利用できる。

 LUMIX G1が搭載していた、カメラが自動で撮影シーンを判別し、各状況に最適な設定に変更する「おまかせiA」機能については、LUMIX G2ではボディ上部に専用のボタンを搭載することで使い勝手を高めた。

 画像処理エンジン「ヴィーナスエンジンHD2」を採用した。「超解像」の技術を組み込んであり、撮影画像をエッジ、ディテール、グラディエーション部に分け、部分的に判断して画像処理を行う。これにより描画力が向上したという。そのほか、ISO感度6400での撮影が可能になり、暗所での撮影時に生じやすいノイズを軽減した。

 ボディ単体での重さは371g。G1の385gよりもやや軽い。撮像素子は有効画素数が1210万画素の4/3型Live MOSセンサー。メモリーカードはSD/SDHCに加えて、SDXCに対応する。

 ボディ単体の「DMC-G2」(予想実勢価格8万円前後)、標準ズームレンズが付属する「DMC-G2K」(同9万円前後)、標準と望遠の2つのズームレンズが付属する「DMC-G2W」(同12万円前後)をラインアップする。ボディカラーは黒、青、赤の3色で、青と赤は前機種よりも明るい色を採用した。ただし、ボディ単体の「DMC-G2」は黒のみとなる。