日本ヒューレット・パッカードは2010年3月9日、1台のWindowsパソコンに「アクセスデバイス」を接続して、複数ユーザーがパソコン環境を同時利用する「MultiSeat Computing」を発表した。それに伴い、この環境を構成するホスト専用パソコン「MultiSeat ms6000 Desktop」と、アクセスデバイス「MultiSeat t100 Thin Client」の2製品を発表した。教育分野やSOHOなどのニーズを見込んでおり、3月11日から同社の直販営業や販売代理店を通じて販売する。
MultiSeat Computingは、ホストパソコンにコンパクトな箱形のアクセスデバイスを複数個USBで接続し、それぞれのアクセスデバイスにディスプレイやキーボード、マウスを接続することで、複数のユーザーがホストパソコンと同じデスクトップ環境を共有する。
ホスト専用パソコンでは、「Windows MultiPoint Server 2010」というシンクライアントホストマシン向けOSが稼働する。これはWindows Server 2008 R2をベースにしており、Windows 7と同じユーザーインタフェースを備える。このOSを利用することで、各端末の管理を一括して行えるため、管理が容易になる。増設しやすく、導入コストも削減できるという。
アプリケーションソフトはホストパソコンにインストールする。Windows Server 2008 R2上で動作し、リモートデスクトップに対応するものであればよい。ただし、この環境で利用するアプリケーションソフトのライセンスは、利用する人数分が必要になる。
今回発売したホスト専用パソコンは、CPUにCore 2 Duo E7500(2.93GHz)を搭載し、最大5人で利用できる「ms6000 Essential/MultiPoint」が9万2400円。2GBのDDR3メモリー、320GBのHDDを搭載する。CPUにCore 2 Quad Q9400(2.66GHz)を搭載し、最大10人で利用できる「ms6000 Extended/MultiPoint」が11万3400円。6GBのDDR3メモリー、500GBのHDDを搭載する。ほかにアカデミックライセンスモデルがある。
アクセスデバイスの「MultiSeat t100 Thin Client」は、キーボード、マウス、ディスプレイ出力(VGA)、ヘッドフォン出力、マイク入力のインタフェースを備える端末。本体サイズは、横338mm×奥行き379mm×高さ28mmと小型だ。最大消費電力は2.5W。電力はUSB接続したホストパソコンから供給されるため、電源ユニットを搭載しない。価格は1万2600円。こちらもアカデミックライセンスモデルがある。