PR

 2010年9月16日から19日まで幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催されている「東京ゲームショウ2010」で、PCゲームの魅力を存分に味わえるブースがある。「Gaming PC WORLD」がそれで、ブース内に設けられた20台の試遊機で、PCゲーム向けデバイスやPCゲームタイトルを自由に試せる。

 試遊機に使用されていたPCは、すべて日本エイサーから提供されている。同社のゲーミングマシン「Predator」シリーズの最新モデル「Aspire Predator AG5900」と、高性能デスクトップ「Aspire M5910」の2機種だ。

 AG5900が搭載するCPUは、Core i7-875K(2.8GHz)、グラフィックスボードはNVIDIA GeForce GTX 470搭載品。処理能力の高さを売りとしたモデルで、高画質設定のゲームでも楽々動作していた。価格はM5910は、CPUがCore i7-870(2.93GHz)、グラフィックスボードがATI Radeon HD 5750搭載品。人気タイトルである「ファイナルファンタジーXIV」(スクウェア・エニックス)の推奨モデルだ。

 当ブースで特に注目されていたのが、特徴的なパーツを装備した3台の試遊台。1台はNVIDIAの3Dメガネ「3D Vision」を利用できるPCで、アクションシューティングゲーム「バトルフィールド バッドカンパニー 2」(エレクトロニック・アーツ)を、迫力ある3D映像でプレーできた。また、複数のゲーム向けマウスやマウスパッドを設置しており、デバイスによる操作性の違いを体験できた。

 ジャンボジェット機やヘリコプターなど、非常に多くの航空機を操作できる「フライト シミュレータ X:栄光の翼」(マイクロソフト)の試遊台には、航空機の操縦かんを模したコントローラーやペダルを装備。2台の液晶ディスプレイを使ってプレーできた。

 そして、特に目を引いたのが、ステージ上に設置された「Need for Speed Shift」(エレクトロニックアーツ)の試遊台だ。ホールド性の高いバケットシート(椅子)や、レース車のハンドルやペダルを再現したコントローラーが設置され、ゲーム画面はステージにある巨大なモニターにも表示。その迫力に、思わず足を止めて画面に見入る人も大勢いた。

対応ゲームを3D映像化できる「3D Vision」(NVIDIA)を装備した試遊台。PCには、日本エイサーの最新ゲーミングモデル「Aspire Predator AG5900」と3D対応液晶を使用していた
対応ゲームを3D映像化できる「3D Vision」(NVIDIA)を装備した試遊台。PCには、日本エイサーの最新ゲーミングモデル「Aspire Predator AG5900」と3D対応液晶を使用していた

フライトシミュレーターの試遊台には、航空機の操縦かんの形状をした「Pro Flight Yoke System」と、ラダーペダルの「Pro Flight Rudder Pedals」(いずれもSaitek)を設置。PCはこちらも「Aspire Predator AG5900」だ
フライトシミュレーターの試遊台には、航空機の操縦かんの形状をした「Pro Flight Yoke System」と、ラダーペダルの「Pro Flight Rudder Pedals」(いずれもSaitek)を設置。PCはこちらも「Aspire Predator AG5900」だ

ステージ上に設置したレースゲームの試遊台。ゲーム専用シート「プレイシート WRC」(セクトインターナショナル)に、質感の高いハンドル型コントローラーとペダルのセット「G27 Racing Wheel」(ロジクール)を装着。PCは「Aspire M5910」で、高精細で美麗なゲーム画像をスピーディーに描画していた
ステージ上に設置したレースゲームの試遊台。ゲーム専用シート「プレイシート WRC」(セクトインターナショナル)に、質感の高いハンドル型コントローラーとペダルのセット「G27 Racing Wheel」(ロジクール)を装着。PCは「Aspire M5910」で、高精細で美麗なゲーム画像をスピーディーに描画していた