PR

 NVIDIAは2010年9月13日、ミドルクラスの新型グラフィックスチップ「GeForce GTS 450」を発表した。DirectX 11に対応した製品で、搭載ボードの実勢価格は1万3000~1万6000円。日経WinPCは、NVIDIAのレファレンス仕様のほかオーバークロック版の計5モデルを入手、性能や消費電力を検証した。

 GeForce GTS 450は、NVIDIAの最新設計「Fermiアーキテクチャー」を採用したモデル。既に市場には最上位の「GeForce GTX 480」から、その下の「GeForce GTX 470」「GeForce GTX 465」「GeForce GTX 460」がある。GeForce GTS 450は、GeForce GTX 460の演算器などを削減したバージョンだ。

GeForce GTS 450のチップ本体。開発コード名である「GF106」の刻印が見える。
GeForce GTS 450のチップ本体。開発コード名である「GF106」の刻印が見える。
[画像のクリックで拡大表示]

 Fermiアーキテクチャーでは、演算回路の大きなブロックとして「GPC(Graphics Processing Clusters)」がある。GPC内に「SM(Streaming Multiprocessors)」があり、SM内にシェーダー(NVIDIAの呼び名はCUDAコア)がある。GeForce GTX 460が2個のGPCを備えるのに対し、GTS 450は1個。このためシェーダーはGTX 460の336個から、GTS 450では192個になった。

 GeForce GTS 450のコアの動作周波数は783MHz、シェーダーは1.566GHzと、GTX 460より高い。メモリーの動作周波数はGTX 460よりわずかに高い3.608GHzだが、バス幅は128ビットに狭くなっている。下に、最上位のGeForce GTX 480とGTX 460、GTS 450の主な仕様をまとめた。

 

●GeForce GTX 480/460、GTS 450の主な仕様
※1…Graphics Processing Clusters、※2…Streaming Multiprocessors
チップ名称GTX 480GTX 460GTS 450
GPC(※1)4個2個1個
SM(※2)15個7個4個
シェーダー(CUDAコア)数480個336個192個
テクスチャーユニット数60個56個32個
ROPユニット数48個32個16個
コア動作周波数700MHz675MHz783MHz
シェーダー動作周波数1.401GHz1.35GHz1.566GHz
メモリー 動作周波数3.696GHz3.6GHz3.608GHz
メモリー 容量GDDR5 1024MBGDDR5 768MB、1024MBGDDR5 1024MB
メモリー バス幅384ビット192ビット
(1024MBは256ビット)
128ビット
メモリー 転送速度177.4GB/秒86.4GB/秒
(1024MBは115.2GB/秒)
57.7GB/秒
製造プロセス40nm40nm40nm
消費電力(最大、ボード)250W150W(1024MBは160W)106W
電源ユニットの推奨出力600W450W400W
最大動作温度105℃104℃95℃

情報表示ソフト「GPU-Z」によるGeForce GTS 450のレファレンスボードの情報。メモリーは902MHzの4倍転送の3.608GHzとなる。
情報表示ソフト「GPU-Z」によるGeForce GTS 450のレファレンスボードの情報。メモリーは902MHzの4倍転送の3.608GHzとなる。

 NVIDIAはGeForce GTS 450の競合として「ATI Radeon HD 5750」を挙げている。同じような価格帯で、ATI Radeon HD 5750よりも高い性能が得られるという触れ込みだ。

 今回、GeForce GTS 450搭載ボードは以下の5モデルをテストした。

●テストに使用したGeForce GTS 450搭載ボード
製品名メーカー名コア動作周波数メモリー動作周波数実勢価格
ENGTS450 DIRECTCU TOP/DI/1GD5ASUSTeK Computer925MHz4GHz1万6000円
N450GTS Cyclone 1G OC/D5MSI850MHz4GHz1万6000円
GeForce GTS450 1024MB(01G-P3-1450)EVGA822MHz3.608GHz1万4000円
GeForce GTS450 Dual slot(ZT-40503-10L)ZOTAC International810MHz3.608GHz1万3000円
レファレンス783MHz3.608GHz

ASUSTeK Computerの「ENGTS450 DIRECTCU TOP/DI/1GD5」。コアの動作周波数が925MHzと高い点が特徴。
ASUSTeK Computerの「ENGTS450 DIRECTCU TOP/DI/1GD5」。コアの動作周波数が925MHzと高い点が特徴。
[画像のクリックで拡大表示]

MSIの「N450GTS Cyclone 1G OC/D5」。ヒートパイプをむき出しにした独自クーラーを搭載する。
MSIの「N450GTS Cyclone 1G OC/D5」。ヒートパイプをむき出しにした独自クーラーを搭載する。
[画像のクリックで拡大表示]

EVGAの「GeForce GTS450 1024MB(01G-P3-1450)」。レファレンスと同じ外観だ。
EVGAの「GeForce GTS450 1024MB(01G-P3-1450)」。レファレンスと同じ外観だ。
[画像のクリックで拡大表示]

ZOTAC Internationalの「GeForce GTS450 Dual slot(ZT-40503-10L)」。オーバークロックモデルだが動作周波数が低め。価格も安い。
ZOTAC Internationalの「GeForce GTS450 Dual slot(ZT-40503-10L)」。オーバークロックモデルだが動作周波数が低め。価格も安い。
[画像のクリックで拡大表示]