マイクロソフトは2010年9月29日、Mac版Officeの最新バージョン「Office for Mac 2011」の国内における販売価格と新機能の詳細を明らかにした。
Office for Mac 2011には、主にビジネスユーザー向けの「Office for Mac Home and Business 2011」(以下、Home and Business)と、ホームユーザー向けの「Office for Mac Home and Student 2011」(以下、Home and Student)、いわゆるアカデミック版の「Office for Mac Academic 2011」(以下、Academic)という3つのエディションが用意される。
Home and Businessは、「Word for Mac 2011」(以下、Word 2011)、「Excel for Mac 2011」(以下、Word 2011)、「PowerPoint for Mac 2011」(以下、PowerPoint 2011)、「Outlook for Mac 2011」(以下、Outlook 2011)の4ソフトで構成され、2台のMacにインストールできる「2パック」版が3万4650円(マイクロソフトが提示している参考価格)、1台にのみインストールできる発売記念パッケージの「1パック」版が2万2050円(同)。Home and Studentは、Word 2011、Excel 2011、PowerPoint 2011の3ソフトで構成され、家庭内の3台までインストールできる「ファミリーパック」版が1万7850円(同)、発売記念パッケージの「1パック」版が1万3650円(同)。Academicは高等教育機関の学生と教職員を対象に1ライセンスを提供するもので、Home and Businessと同じ4ソフトを含み、1万7850円(同)となる。いずれも10月27日に発売する。
最大の特徴は、これまでMac版Officeに含まれていたメール・情報管理用ソフトの「Entourage」に代わり、Windows版と共通の「Outlook」を追加したこと。Windows版のOutlookからデータ(PSTファイル)をインポート可能で、メール、予定、連絡先などを効率よく管理できる。なお、Mac版のOutlookはデータを個別にアクセス可能な状態で格納する新しいデータベース形式を採用。Macの検索機能「Spotlight」を使い、Outlookを起動せずに必要なデータを探せるほか、Macのバックアップ機能「Time Machine」による世代管理も可能となる。
もう一つの特徴は、Windows版のOffice 2007以降で採用されている「リボン」インタフェースの搭載。ただし、Windows版と完全に同じものではなく、タブの名称やボタンの位置などはMac向けに最適化されている。また、従来型のメニューやツールバーも併存していて、好みに合わせて使い分けられる。
個別のソフトに関しては、PowerPoint 2011で写真や動画の編集機能を強化。Excel 2011は、条件付き書式のバリエーションである「データバー」や「アイコンセット」に対応したほか、セル内に簡易グラフを表示する「スパークライン」を搭載した。これらはWindows版Excelで先行した機能だが、今後はMac版でも同等の表現が可能になる。前バージョンでは搭載が間に合わなかったマクロ(VBA)も今回は復活し、Windows版と同様に利用できるようになる。
Windows版にはない、Mac版だけの新機能もある。一つは「テンプレート ギャラリー」。同社がオンラインで提供する数万点のテンプレートに直接アクセスし、プレビューしながら選択して利用できる。また、Word 2011の「全画面表示」を使うと、リボンなどをすべて非表示にした状態で画面を広々と使い、文書の閲覧/編集が行える。Windows版にも全画面の表示機能はあるが、Mac版ならではのデザインや機能を備えたオリジナルだという。Word 2011とPowerPoint 2011が搭載した「ダイナミック ソート」は、図形や写真、テキストボックスなどオブジェクトの重なり具合を直感的に確認/変更できる機能。オブジェクトを斜め横から見たような立体のイメージでレイヤーを表現し、ドラッグ操作で位置の入れ替えなどが可能だ。
付属する日本語フォントも増えている。Windows版Officeに付属する「HG フォント」の中から10書体を新たに付属し、Windows版Officeで作成した文書にこれらのフォントが使われている場合も、より忠実に再現できるようになった。
対応OSはMac OS X バージョン10.5.8以上で、インテル製CPUを搭載したMac専用となる。