PR

 NVIDIAは2010年11月9日、デスクトップPC向けグラフィックスチップの最上位製品「GeForce GTX 580」を発表した。これまでの最上位である「GeForce GTX 480」の設計を基に小改良したチップで、DirectX 11に対応する。同日、ボードメーカー各社は搭載ボードを発表した。

GeForce GTX 480を改良して性能を高めた、GeForce GTX 580。
GeForce GTX 480を改良して性能を高めた、GeForce GTX 580。
[画像のクリックで拡大表示]

GeForce GTX 580の基板。補助電源は8ピン+6ピンの構成だ。
GeForce GTX 580の基板。補助電源は8ピン+6ピンの構成だ。
[画像のクリックで拡大表示]

 GTX 580の開発コード名は「GF110」。基本設計はGTX 480と同じで、演算器を束ねる「Streaming Multiprocessors(SM)」を1個増やして16個にしたほか、コアやシェーダー、メモリーの動作周波数を引き上げた。設計上の強化点は主に2つ。「FP16」のテクスチャーフィルタリングの速度を上げたことと、「Z-cull」の効率を改善したことだ。こうした改良と動作周波数の引き上げで、全体的にGTX 480より性能が高くなった。また、各部の設計を見直して、電力効率も高めたという。主な仕様は以下の通りだ。

●GeForce GTX 580/480の主な仕様
※1…Graphics Processing Clusters、※2…Streaming Multiprocessors
チップ名称GTX 580GTX 480
GPC(※1)4個4個
SM(※2)16個15個
シェーダー(CUDAコア)数512個480個
テクスチャーユニット数64個60個
ROPユニット数48個48個
コア動作周波数772MHz700MHz
シェーダー動作周波数1.544GHz1.401GHz
メモリー 動作周波数4.008GHz3.696GHz
メモリー 容量GDDR5 1536MBGDDR5 1536MB
メモリー バス幅384ビット384ビット
メモリー 転送速度192.4GB/秒177.4GB/秒
製造プロセス40nm40nm
消費電力(最大、ボード)244W250W
電源ユニットの推奨出力600W600W
最大動作温度97℃105℃

GTX 480の性能を1としたときに、設計の改良と動作周波数の引き上げが各アプリケーション(ゲームやベンチマーク)でどう効いたかのグラフ。NVIDIAの資料より抜粋した(以下同じ)。
GTX 480の性能を1としたときに、設計の改良と動作周波数の引き上げが各アプリケーション(ゲームやベンチマーク)でどう効いたかのグラフ。NVIDIAの資料より抜粋した(以下同じ)。
[画像のクリックで拡大表示]

消費電力当たりの処理性能のグラフ。GTX 580は性能を引き上げる一方で消費電力を抑えたため、電力効率が高まった。
消費電力当たりの処理性能のグラフ。GTX 580は性能を引き上げる一方で消費電力を抑えたため、電力効率が高まった。
[画像のクリックで拡大表示]

AMDのラインアップのうち、シングルチップでは最上位モデルである「ATI Radeon HD 5870」の性能を1としたグラフ。GTX 580の性能が大幅に高いとしている。
AMDのラインアップのうち、シングルチップでは最上位モデルである「ATI Radeon HD 5870」の性能を1としたグラフ。GTX 580の性能が大幅に高いとしている。
[画像のクリックで拡大表示]

HD 5870のCrossFireXとGTX 580のSLIでの性能比較。
HD 5870のCrossFireXとGTX 580のSLIでの性能比較。
[画像のクリックで拡大表示]

 補助電源端子はGTX 480と同じく、8ピン+6ピンという構成。クーラーを改良し、騒音を抑えた。NVIDIAは今後、下位製品にもGeForce 500シリーズを展開していくという。

NVIDIAが売りにするのはレファレンスクーラーの改良。GTX 480のレファレンスクーラーは騒音が大きくなることがあったが、GTX 580は高性能モデルとしては静かになったという。
NVIDIAが売りにするのはレファレンスクーラーの改良。GTX 480のレファレンスクーラーは騒音が大きくなることがあったが、GTX 580は高性能モデルとしては静かになったという。
[画像のクリックで拡大表示]

 ボードメーカー各社は製品を一斉に発表した。ASUSTeK Computerの搭載モデルは「ENGTX580/2DI/1536MD5」。動作周波数はコアが782MHz、メモリーが4.008GHz。実勢価格は5万5000円。Galaxy Microsystemsは「GF PGTX580/1536D5」を発売する。動作周波数は定格通りでこちらも実勢価格は5万5000円。ZOTAC Internationalは「GeForce GTX580 DDR5(ZT-50101-10P)」を出す。定格仕様で価格は5万円台半ば。そのほか「N580GTX-M2D15/D5」(MSI、5万6800円)、「GF-GTX580-E1536HD」(玄人志向、5万5000円)、「GV-N580D5-15I-B」(GIGABYTE TECHNOLOGY、5万6000円)などもある。