NVIDIAは2010年11月9日、新しいグラフィックスチップ「GeForce GTX 580」を発表した。DirectX 11に対応した同社のデスクトップPC向けチップの最上位製品となる。これまでの最上位チップであるGTX 480の設計を改良して、動作周波数を引き上げた製品で、NVIDIAは性能向上と消費電力低下を両立したとしている。その実力を、競合品を交えてテストした(関連記事:NVIDIA、最上位製品「GeForce GTX 580」を発表)。
GeForce GTX 580は、GTX 480の設計をベースにした製品。GTX 480では歩留まりのためか無効にされていた演算ブロックを有効にして、シェーダー数を増やした。テクスチャーフィルタリングの速度を上げたほか、「Z-cull」と呼ぶ、描画に伴う処理の効率を改善した。演算ブロックの各部の設計を見直して、動作周波数も引き上げた。改良と動作周波数上昇により性能が向上した一方で、設計見直しの効果で消費電力が下がったという。また、レファレンスボードでは冷却機構を改良し、騒音を大幅に抑えたとしている。ボードメーカー各社は、NVIDIAの発表を受けてGTX 580製品を発売した。ほとんどがレファレンスに準拠した作りで、実勢価格は5万円台半ばだ。
チップ名称 | GTX 580 | GTX 480 |
---|---|---|
GPC(※1) | 4個 | 4個 |
SM(※2) | 16個 | 15個 |
シェーダー(CUDAコア)数 | 512個 | 480個 |
テクスチャーユニット数 | 64個 | 60個 |
ROPユニット数 | 48個 | 48個 |
コア動作周波数 | 772MHz | 700MHz |
シェーダー動作周波数 | 1.544GHz | 1.401GHz |
メモリー 動作周波数 | 4.008GHz | 3.696GHz |
メモリー 容量 | GDDR5 1536MB | GDDR5 1536MB |
メモリー バス幅 | 384ビット | 384ビット |
メモリー 転送速度 | 192.4GB/秒 | 177.4GB/秒 |
製造プロセス | 40nm | 40nm |
消費電力(最大、ボード) | 244W | 250W |
電源ユニットの推奨出力 | 600W | 600W |
最大動作温度 | 97℃ | 105℃ |
GeForce GTX 580の実力を調べるため、GTX 480を中心に比較した。競合するAMDは、シングルチップの最上位製品「Radeon HD 6900」シリーズの出荷を公表しているが、まだ詳細を明かしておらず、市場には無い。そこで、1年以上も現役を続けている「ATI Radeon HD 5870」と2チップ構成のフラッグシップ「ATI Radeon HD 5970」のほか、発表されたばかりの「Radeon HD 6870」とそのCrossFireX構成、「Radeon HD 6850」のCrossFireX構成をテストした。HD 6870は最新モデルということでテストに加えたが、GTX 580とは価格帯が異なる製品で本来は直接の比較対象ではない。ボードはいずれもグラフィックスチップメーカーのレファレンスだ。テストに使用したPCパーツは以下の通りだ。
CPU | Core i7-960 |
---|---|
マザーボード | P6X58D-E(ASUSTeK Computer、Intel X58搭載) |
メモリー | DDR3-1066 2GB×3 |
SSD | S599 100GB(ADATA Technology) |
電源ユニット | COUGAR GX 600(Compucase Enterprise) |
OS | Windows 7 Ultimate 64ビット日本語版 |
ドライバー | GeForce GTX 580は評価用の262.99。そのほかのNVIDIA製チップ搭載製品は260.99。GTX 480の一部のテストでは260.89 BETA。AMD製チップはCatalyst 10.10。CrossFireX構成では最新のプロファイルとHotfixを適用済み |