無線LAN機器の認定作業などを行う業界団体Wi-Fiアライアンスは2010年11月16日、報道関係者向けの説明会を実施した。10月下旬に認定を開始した「Wi-Fi Direct」の概要や認定状況を説明したほか、今後のWi-Fiの技術展望も明らかにした。
Wi-Fi DirectはIEEE 802.11a/g/nの規格に基づき、無線LAN機器同士を直接接続する技術。11bのアドホックモード同様、アクセスポイントがなくても機器間通信ができる上、伝送速度が高い。デジタルカメラとプリンターをつないで写真を直接伝送、印刷したり、携帯電話とパソコン間でデータを同期するなどの用途を想定している。
また、1対多の同時接続や、Wi-Fi Directでつながった機器を介して無線LANネットワークに接続する機能もサポート。例えば、パソコンとプリンター、デジタルカメラ、スマートフォンなどの周辺機器をそれぞれにつないだり、Wi-Fi Directでつながったスマートフォンから、パソコンを介してその先のインターネットや無線機器に接続するといった使い方もできる。なお、Wi-Fi Directは接続する機器のどちらか一方が対応していれば利用できるのも利点である。
説明に立ったWi-Fiアライアンス マーケティングディレクターのケリー・デイヴィス・フェルナー氏は、無線LAN対応機器が多様化していること、携帯端末でのデータ通信需要が増加していること、携帯電話事業者が携帯電話に無線LAN機能を搭載していることなどを根拠に、「今後、Wi-Fiの需要はさらに高まる」という見解を提示。「Wi-Fi Directはコンテンツの共有、同期など幅広いアプリケーションの世界で利用できる」とその有用性を主張した。
さらに、フェルナー氏は今後のWi-Fiの技術トピックについても説明した。これによると、12月には接続設定用の規格「Wi-Fi Protected Setup(WPS)」の仕様を更新。2012年には、60GHz帯を利用して5G~7Gbpsの通信を実現する規格の仕様を策定する予定だ。また、IEEE 802.11nの次を担う無線LAN技術として、5GHz帯を利用するIEEE 802.11acの仕様策定なども進めていくという。