PR

 カメラと写真、映像関連の製品が一堂に会する展示会「CP+」が2011年2月9日、パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)で開幕した。12日までの4日間、開催される。主催はカメラ映像機器工業会(CIPA)。公式Webサイトで事前登録すれば入場は無料(11日、12日は事前登録しなくても無料)。

 会場では、新製品を含む多くの製品を実際に使用できる。中でも、ソニーや富士フイルムなど、3D撮影を体験できるコーナーが盛況だった。

 ソニーのブースは、1月13日に発表した3D撮影に対応する「サイバーショット」シリーズの製品などを使った3D撮影体験コーナーを用意した。このほか、α55やα33に搭載されている透過ミラーを採用した独自技術「トランスルーセントミラー・テクノロジー」を体験するコーナーがある。ハーフパイプを自転車で走行するパフォーマンスが実演されており、トランスルーセントミラー・テクノロジーの特徴である高速オートフォーカスと高速連写を、実際に試せる。

 富士フイルムブースは、3D撮影に対応する「FinePix」シリーズの製品を使った撮影体験コーナーや、レトロな外観の新製品「FinePix X100」の体験コーナーが人気だった。FinePix X100は、光学ファインダーと電子ビューファインダーを切り替えて使用できる「ハイブリッドビューファインダー」を搭載しており、ファインダーをのぞきこんで撮影する人が多くみられた。

 ほかにも多くのカメラメーカー、周辺機器メーカーが製品を展示している。

 写真加工のオンラインサービスを中心に展示していたのは、画像変換サービス「イメージングスクエア」を提供するカシオ。ブース内に設置してあるパソコンを使い、実際に写真加工を試せる。ほかに、HDR(hight dynamic range)技術を実際に体験できるコーナーなどがある。HDR技術は、露出の異なる連写画像を高速合成することで、白飛びや黒つぶれを抑えたり、暗部から明部までを人間の目で見た状態に近い印象にしたりする技術。同社はこの強弱を3段階で調節できる「HDRアート」機能を搭載した機種に力を入れている。

 HOYAのペンタックスブースで目を引くのは、自分でボディやグリップの色を選択できる「K-r」シリーズのカラフルな模型。隣には、ペンタックスとコラボレーションした独BMWのMINI COOPERが展示されている。オリンパスイメージングは、新製品の堅牢デジタルカメラ「TG-610」を落としたり、水とともに筒の中を流したりして堅牢性をアピールしていた。