韓国サムスン電子は2011年2月13日、スペイン・バルセロナで開催した端末発表会で、Android 3.0(Honeycomb)搭載の「GALAXY Tab 10.1」を発表した。
7インチのディスプレイを搭載する「GALAXY Tab」よりも、一回り大きい10.1インチ(1280×800ドット)のディスプレイを採用。ディスプレイを大型化しつつも、厚さは10.9mm、重さは599gと、10.1インチディスプレイ搭載の米アップル「iPad」と比べてコンパクトに仕上げた。同社は「現時点でベストのAndroidタブレット端末ができた」と話す。
CPUには、デュアルコアCPUとGeForce GPUを持つ米NVIDIAの「Tegra 2」を搭載。通信機能もGALAXY S IIと同様、下り最大21Mビット/秒のHSPA+をサポートする。本体背面には2メガピクセルのカメラを内蔵。フルHDサイズのビデオ録画や再生が可能であり、サラウンドスピーカー機能も備える。
記事公開当初、『サムスン製のデュアルコアプロセッサーを搭載』としていましたが、正しくは、『デュアルコアCPUとGeForce GPUを持つ米NVIDIAの「Tegra 2」を搭載』です。お詫びして訂正します。本文は修正済みです。 [2011/02/15 17:45]