PR

 セキュリティ組織の米サンズ・インスティチュートは2011年2月14日、あるWebサイトから漏洩したパスワード情報を解析し、その傾向について解説した。それによると、最も多かったパスワードは「123456」だったという。

 サンズ・インスティチュートによれば、ルートキットなどに関する情報を交換する会員制サイト「rootkit.com」から盗まれたと思われるパスワードのリストが、インターネット上で公開されているという。リストには1000件以上のパスワードが含まれている。盗まれた原因は、同サイトで利用しているWebアプリケーションの不具合。現時点では、同サイトは閉鎖されている。

 リストに記載されているパスワードを集計したところ、最も多かったのは「123456」。以下、「password」「rootkit」「111111」と続く(図)。パスワードのトップ20は以下の通り。「rootkit」と「r00tk1t」は、サイト名(rootkit.com)にちなんで付けられたと考えられる。

  1. 123456
  2. password
  3. rootkit
  4. 111111
  5. 12345678
  6. qwerty
  7. 123456789
  8. 123123
  9. qwertyui
  10. 12345
  11. letmein
  12. 1234
  13. abc123
  14. dvcfghyt
  15. 000000
  16. r00tk1t
  17. ìîñêâà
  18. 1234567
  19. 1234567890
  20. 123

 パスワード破りツールを使えば、これらのパスワードは簡単に破られてしまう。このためrootkit.comのユーザーでなくても、これらの文字列はパスワードにしないようサンズ・インスティチュートでは呼びかけている。

 また、Webサイトからパスワードが漏れることは珍しいことではなくなっているので、パスワードを使い回さないことも重要だとしている。異なるサイトで同じパスワードを使っていると、芋づる式に破られる恐れがあるからだ。

 とはいえ「r00tk1t」のように、サイト名ににちなんだ文字列を設定するのも、考え物だとしている。推測されやすいからだ。例えば、rookit.comで「r00tk1t」をパスワードにしているユーザーは、Googleのサービスでは「g00gl3」といった文字列をパスワードにしている可能性が高いだろうという。