PR

 KDDI(au)は2011年2月28日、春商戦向けのスマートフォン「HTC EVO WiMAX ISW11HT」(台湾ハイテクコンピューター製)とタブレット機「MOTOROLA XOOM Wi-Fi TBi11M」(米モトローラ・モビリティー製)を発表した。2機種とも4月上旬に発売予定。

 HTC EVO WiMAXの特徴は、(1)CDMA2000方式の第3世代携帯電話(3G)回線に加え、KDDIが筆頭株主を務めるUQコミュニケーションズのモバイルWiMAXサービス「UQ WiMAX」への接続も可能にしたこと、(2)スマートフォンをインターネット接続モデムとして使う、いわゆるテザリング機能を備えたこと――である。

 auの現行の3G回線はCDMA2000 1x EV-DO方式で、HTC EVO WiMAXの3G回線使用時の最大通信速度は下り3.1Mbps、上り1.8Mbps。一方、UQ WiMAXの最大通信速度は下り40Mbps、上り10Mbpsと、3Gより大幅に速い。また、KDDIでは2012年2月以降、モバイルWiMAX対応スマートフォンにおいて月間の累計データ通信量が5GBを超えるなど大量のデータ通信を行った場合、通信速度を規制する予定。一方、UQ WiMAXの回線では現在のところそうした帯域制御は予定していない。

 モバイルWiMAXサービスへの接続には、auのスマートフォン向けパケット定額制プラン「ISフラット」(月額5460円)のほか、追加オプション「+WiMAX」に加入する必要がある。+WiMAXの月額料金は一律525円(モバイルWiMAXの利用実績がない月は無料)。

 テザリング機能では、(1)HTC EVO WiMAXを無線LANの親機として、無線LAN対応のパソコンやモバイル機器などを最大8台まで接続する、(2)USBケーブルを使い、HTC EVO WiMAXにパソコンなどを接続する――のいずれかで、パソコンやモバイル機器などをHTC EVO WiMAX経由でインターネットに接続できる。テザリング機能利用時のパケット料金は上記のISフラットや+WiMAXに含まれ、追加で別途オプション契約をしたり追加料金を支払ったりする必要はない。

 OSはAndroid 2.2。液晶ディスプレイは4.3型(480×800ドット)。連続待受時間は340時間、連続通話時間は290分。本体サイズは幅67×高さ122×厚さ12.8~13.8mm、重さは170g。KDDI独自サービスは、「Skype au」「jibe」と「Cメール」の受信のみ対応。おサイフケータイ、ワンセグ、赤外線通信など日本市場独自の機能や「LISMO!」には非対応。

 MOTOROLA XOOM Wi-Fi TBi11Mは、OSにAndroid 3.0を搭載したタブレット機。「日本語対応など必要最小限の部分を除きモトローラ独自のソフトの作り込みはせず、Android 3.0になるべく手を加えない状態で製品化した」(モトローラの説明員)という。米エヌビディア製のデュアルコアCPU「Tegra 2」を内蔵している。液晶ディスプレイは10.1型で、解像度は1280×800ドット。本体内蔵のフラッシュメモリーの容量は32GB。連続待受時間は480時間、連続使用時間は510分。本体サイズは幅249×高さ167×厚さ12.9mm、重さは700g。なお、3GとモバイルWiMAXの通信機能は備えておらず、インターネット接続には無線LAN(b/g/n)を使う。パソコンなど外部機器とのデータのやり取りには、無線LANのほかBluetooth 2.1、Micro-USB端子、microSDHCカードスロットを使用可能。