PR

 シャープは2012年10月23日、スマートフォンやタブレット端末の新製品に関する説明会を開催した。今年の冬モデルでは、NTTドコモを通じて販売するスマートフォン「AQUOS PHONE ZETA SH-02E」と、KDDI向けのタブレット端末「AQUOS PAD SHT21」に、シャープの独自技術である酸化物半導体「IGZO」を使った液晶パネルを採用した。IGZO対応端末が省電力性能に優れ、高精細である点などを訴求し、「2012年度下期は総出荷台数の3割まで高めたい」とした。

 IGZO液晶の最大の特徴である省電力性能については、SH-02Eで機能や処理能力を抑制せずにバッテリー(2320mAh)が2日間持つという点をアピールするため、「Smart 2Days」というキャッチフレーズを打ち出す。「静止画を表示する際に、1秒間に1回しか電流を流さない技術が特に有効」という。例えば、2011年冬モデルの従来型液晶を搭載した「SH-01D」では連続静止画表示時間が約5時間であったのに対して、今回のSH-02Eでは約18時間まで伸びる。連続動画再生時間は約4時間から約11時間に改善する。

 また、IGZO液晶はタッチパネルの検出の邪魔になるノイズ発生時間が短いため、ペン先が触れた時に生じる微細な信号を正確に検出できる。このため、従来より細く書きやすいペンで容易に手書き文字などを入力できるようになった。このほか、タブレット端末にIGZO液晶を採用すると、額縁の幅を狭めるのに特に有効とした。AQUOS PADでは約7インチの液晶サイズでありながら幅を106mmに抑えて、「片手で持てるのではなく、握れるという使い心地を実現した」としている。