パナソニックは2013年1月8日(米国時間)、同日に開会した「2013 International CES」の会場で、20型で3840×2560ドットの4K解像度に対応したIPS液晶の大型タブレットを参考出品。同日の基調講演でも披露した。
試作機の仕様は、CPUがCore i5-3427U(1.8GHz)、メモリーが4GBでSSDが128GB。10点マルチタッチに対応した静電誘導式のタッチパネルを搭載する。スウェーデンのアノト・グループの光学式タッチペン(Anoto live pen)にも対応する。IEEE 802.11a/b/g/n対応の無線LAN、Bluetooth 4.0機能を内蔵しており、microSDカードスロットや1280×720ドットの動画を撮影可能なカメラも備える。内蔵バッテリーで2時間駆動する。本体サイズは奥行き18.5×幅13.1×高さ0.4インチ(およそ475×333×10mm)で重さが5.3ポンド(およそ2.4kg)。
パナソニックブースの説明担当者は価格を明らかにしなかったが、一般的なノートパソコンよりも高額になる見込み。そのため同社は、高解像度の写真などを扱う写真家やデザイナー、建築や電子機器など設計に関する業界に業務用タブレットとして販売することを想定している。これらの用途に対応するため、画面の縦横比を16:9でなく、用紙の比率に近い15:10にしている。担当者によれば、「現在は商品化を検討している段階。試作品ではあるが完成度は高いので、製品化が決定すれば1年以内に発売できる」という。
記事公開時、アノト・グループについて「英アノト・グループ」としておりましたが、正しくは「スウェーデンのアノト・グループ」です。お詫びして訂正します。本文は修正済みです。 [2013/1/10 19:40]