連載
価格情報「CPU」
目次
-
HaswellコアのCore i3とPentiumが登場。Pentium G3220の価格は7000円弱
2013年9月15日
-
Ivy Bridge世代の省電力CPU「Core i3-3250T」が登場。バルク品のみで約1万6000円
2013年8月15日
-
定格動作周波数が4.1GHzと高いAMDのCPU「A10-6800K」が登場。価格は1万7000円前後
2013年7月15日
-
第4世代Core i(開発コード:Haswell)が登場。最上位のCore i7-4770Kは3万9000円前後
2013年6月15日
-
3万円以上に値上がりした「Core i7-3770K」が一部店舗で2万円台に下落
2013年5月15日
-
3万円以上に値上がりした「Core i7-3770K」が一部店舗で2万円台に値下がり
2013年4月15日
-
円安の影響でPCパーツが値上がり。CPUも軒並み値段が上昇
2013年3月15日
-
円安の影響でPCパーツが値上がり。CPUは軒並み10%近くも上昇
2013年2月15日
-
AMDがFX8000シリーズ初のTDP95Wモデル「FX-8300」を発売。価格は1万7000円弱
2013年1月15日
-
IntelがLGA2011の最上位モデルCore i7-3970X Extreme Editionを発売。価格は8万円台後半
2012年12月15日
-
AMDがAM3+プラットフォームの新型CPUを発売。8コアの「FX-8350」は実勢価格が約1万8000円
2012年11月15日
-
AMDの新CPU(開発コード名はTrinity)が6モデル登場。最上位のA10ー5800Kは約1万3000円
2012年10月15日
-
IntelがIvy Bridge版の「Core i3」と「Pentium」を発売。新型Core i3の価格は約1万円
2012年9月15日
-
品切れが続いていたAMDの「A8-3850」が再登場。4コア、2.9GHzで約9980円
2012年8月15日
-
TDP65WのCPUがAMDから登場。「Opteron 3280」は2万2000円前後
2012年7月15日
-
Ivy Bridgeコアの低消費電力Xeonプロセッサーが発売に。3.1GHz動作で4コアの「Xeon E3-1220 V2」が1万8000円前後
2012年6月13日
-
第3世代のCore iシリーズが発売。売れ筋の最上位モデルであるCore i7-3770Kは、3万円前後
2012年5月12日
-
4.2GHzで動作する4コアCPUのFX-4170がAMDから登場。価格は1万3000円前後
2012年4月12日
-
クアッドコア版のAMD AシリーズにTDP65WのA8-3820が追加。価格は1万3000円前後
2012年3月15日
-
LGA2011用に動作周波数3.6GHzの4コアCPU「Core i7-3820」が登場。価格は2万6000円前後。
2012年2月13日
日経クロステック Special
What's New
経営
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- オン×オフラインで加速するDX人材の育成
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 場所を問わない新しい働き方を実践段階へ
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 「持ち歩けるオフィス」とは?
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?