PR

「Win7ショートカット矢印削除」(nagabuchi 氏)

Windows Vista/7のショートカットの矢印が気になる…

 Windows XPから、Vista、7に移行したときにひどく気になったのが、ショートカットアイコンの矢印。XPのときよりもすごく大きくなり、アイコンの絵柄をずいぶん隠すようになった。まあ、ほとんどのものは、アイコンが脇いっぱいにデザインされているので判別には困らないものの、中にはアイコンがひどくちっちゃいアプリケーションがあり、ひと目で判別しづらいものがある。そうそう、最近はディスプレイもでっかかったりして、そうすると、特にアプリケーションをデスクトップアイコンから起動したいのに、ちっちゃい丸っこいアイコンが、すぐに分からなかったり。

図1 Windows Vista/7では、ショートカットの矢印が大きすぎて、特に大画面でアプリケーションをデスクトップアイコンから起動したいときに、すぐに区別ができず、不便
図1 Windows Vista/7では、ショートカットの矢印が大きすぎて、特に大画面でアプリケーションをデスクトップアイコンから起動したいときに、すぐに区別ができず、不便

 このショートカットアイコンのジャマな矢印を取っ払えないかなぁと考えた筆者、Webで検索すると、同じように思う人がずいぶんといるらしく、対処法の書かれたWebページがいくつも見つかる。で、そのためにはレジストリをいじる必要がある、という。

 見よう見まねでレジストリをいじったら、ほとんどそういった「しくみ」を理解せずに使っている筆者のような文系ユーザーにも、みごと矢印をなくすことができて、ちょっとホクホク。「矢印がなくなっちゃうと、ショートカットかどうか分からなくなって困るジャン」と言う人もいると思うが、主な用途がデスクトップのアプリのアイコンなわけだし(本体はおしなべてほかの場所にあるに決まってる…笑)、もし不安だったらプロパティを見ればショートカットかどうかすぐ分かるし問題ない、みたいな。

 これで起動するアプリを間違えたり、迷ったりすることなくデスクトップのアイコンをダブルクリックできると喜んでいたら、なんかいろいろ不具合が。一番困ったのは、「コンピュータ」アイコンの右クリックから「管理」を開けなくなってしまったこと。これがまた、検索すると、「ショートカットアイコンの矢印を消したことの副作用」というのがいくつも出てきて、便利さと不具合を天秤にかけてみて、泣く泣くアイコンを矢印付きに戻した、という。

 まあそんな感じで諦めがついて、以来、ショートカットアイコンは画面上の「位置で覚える」とかで対策していた。このコラムで紹介すべく、パソコンソフトを漁っているうちに、「副作用なく」Windows 7/Vistaのジャマなショートカットアイコンを消してくれるという、その名の通りのソフト、「Win7ショートカット矢印削除」を発見。

 試しに使ってみたらなかなかイイ。ショートカットアイコンの判別も付きやすくなった上に、当時出ていた不具合は今のところ出ていない。

 説明にはこうある。筆者が遭った「不具合」も、ここに列挙されている(笑)。

Win7ショートカット矢印削除は
VistaとWin7のショートカットについている矢印を削除、
または元に戻すためのプログラムです。
このプログラムを使用すれば、現在知られている不具合
・マイコンピュータ>管理ツールが開かなくなる
・スタートメニューのゲームなどが起動できなくなる
・タスクバーが正常に機能しなくなる
・アイコン表示を「小アイコン」「一覧」「詳細」にするとアイコンが真っ黒になってしまう問題
などの副作用が出ることはありません。

 なるほど、不具合なく簡単にショートカットの矢印が削除できるのはありがたい。もちろん、簡単にも元に戻せるのが、なかなかいい。

 そんな感じで、ショートカットの矢印が気になる人にはすごくありがたい、「Win7ショートカット矢印削除」を、ダウンロード/インストールして使ってみよう。