PR

Z77 OC Formula(Intel Z77)(LGA1155)

メーカー:ASRock
問い合わせ先:マスタードシード
実勢価格:2万6000円
※SPEC欄の「CPUクロック」「CPUコア電圧」は、BIOSで調整できる範囲です。これらの値は搭載するCPUによって変わります。

注目
◆熱伝導グリスやスタンドなど、オーバークロックに役立つ付属品が多い
◆電源回路に大型ヒートシンクを装備、空冷と水冷に対応し、4cm角ファンを搭載する
◆CPUの倍率や電圧、ベースクロックを変更できる「ラピッドOC」というボタンを装備
 

[画像のクリックで拡大表示]
[画像のクリックで拡大表示]

 動作周波数をリアルタイムで変更できるボタンや、電圧を直接電圧計で測定できる接点など、オーバークロックに適した機能や装備が随所にある。加えて、熱伝導率が高く定評がある熱伝導グリスや、簡易ベンチ台として利用できる「OCスタンド」という樹脂部品が付属するなど、他のオーバークロック向けマザーボードには無い特徴がある。OCスタンドは、ちょっとした動作確認をするときに便利だった。

 CPUソケットやメモリーソケットは、通常製品より厚い金メッキで表面処理しているという。通常製品の金メッキの厚さが3~4μmなのに対し、本製品は15μmと厚い。金メッキが厚いと伝導性が高くなり、オーバークロック動作に有利に働くという。

 フォームファクターは、サーバー向けのSSI CEB。ねじ穴の位置や幅はATXと同じ。奥行きが267mm以上のマザーボードに対応するATXケースであれば利用できる。

 付属ソフトも同社の通常製品と異なる。「Formula Drive」という総合ユーティリティーソフトが付属し、通常製品に付属する「EXTREME TUNING UTILITY」より、ファンの回転数の制御や温度確認など、きめ細かい設定が可能だった。「Timing Configurator」というメモリーの制御ソフトも付属しており、メモリーの動作タイミングをWindows上から変更できる。

 本製品と実勢価格がほぼ同じ「Fatal1ty Z77 Professional」(2万5000円)と比べると、電源回路のフェーズ数やPCI Express x16スロットの本数などが少なく見劣りする。ただし、電源回路の巨大ヒートシンクや、オーバークロックに便利な各種の機能に魅力を感じられるなら、本製品をお薦めする。

背面端子は、PS/2、USB 3.0×6、USB 2.0×4、Gigabit-Ethernet、各種音声入出力。USB端子が多いものの、映像出力端子がHDMIしか無いためか、背面端子はすっきりしている。
背面端子は、PS/2、USB 3.0×6、USB 2.0×4、Gigabit-Ethernet、各種音声入出力。USB端子が多いものの、映像出力端子がHDMIしか無いためか、背面端子はすっきりしている。
[画像のクリックで拡大表示]
8層基板を採用し、発熱を抑えているという。8層基板は他社製品でも採用されており珍しくないが、基板の端に基板構造を確認できる仕組みがあり面白い。
8層基板を採用し、発熱を抑えているという。8層基板は他社製品でも採用されており珍しくないが、基板の端に基板構造を確認できる仕組みがあり面白い。
[画像のクリックで拡大表示]
電源回路は合計16フェーズ。ヒートシンクは大型で、空冷と水冷に対応する。上部に4cm角のファンを搭載。回転数はBIOSの表示によると4245~4770回転/分と高速だが、動作音は静かだ。
電源回路は合計16フェーズ。ヒートシンクは大型で、空冷と水冷に対応する。上部に4cm角のファンを搭載。回転数はBIOSの表示によると4245~4770回転/分と高速だが、動作音は静かだ。
[画像のクリックで拡大表示]
熱伝導グリス「GC-Extreme」(GELID Solutions)が付属する。熱伝導率が8.5W/m・Kと高く、定評のあるグリスだ。
熱伝導グリス「GC-Extreme」(GELID Solutions)が付属する。熱伝導率が8.5W/m・Kと高く、定評のあるグリスだ。
[画像のクリックで拡大表示]
「OCスタンド」という樹脂製の部品が付属。固定穴に取り付けマザーボードを浮かすことで、ベンチ台のように活用できる。固定は爪で引っかけるだけなので、取り外しも簡単だった。
「OCスタンド」という樹脂製の部品が付属。固定穴に取り付けマザーボードを浮かすことで、ベンチ台のように活用できる。固定は爪で引っかけるだけなので、取り外しも簡単だった。
[画像のクリックで拡大表示]
「Formula Drive」と呼ぶ専用のユーティリティーソフトが付属する。CPUのオーバークロックやファンの回転数制御のほかに、15カ所の温度を測定できる「Multi Thermal Sensor」(左)などを備えており、多機能だ。
「Formula Drive」と呼ぶ専用のユーティリティーソフトが付属する。CPUのオーバークロックやファンの回転数制御のほかに、15カ所の温度を測定できる「Multi Thermal Sensor」(左)などを備えており、多機能だ。
[画像のクリックで拡大表示]
「Timing Configurator」は、メモリーの制御ソフト。メモリーの動作タイミングをリアルタイムで設定できるので便利。
「Timing Configurator」は、メモリーの制御ソフト。メモリーの動作タイミングをリアルタイムで設定できるので便利。
[画像のクリックで拡大表示]
BIOSは「UEFI Setup Utility」。設定項目は通常製品とほぼ同じだが配色が異なる。K型番以外のCPUを搭載したときに、動作倍率をTurbo Boostの設定上限まで自動的に引き上げる「NickShin's No-K OC」という機能が追加された。Core i7-2600で試したところ、42倍に設定された。
BIOSは「UEFI Setup Utility」。設定項目は通常製品とほぼ同じだが配色が異なる。K型番以外のCPUを搭載したときに、動作倍率をTurbo Boostの設定上限まで自動的に引き上げる「NickShin's No-K OC」という機能が追加された。Core i7-2600で試したところ、42倍に設定された。
[画像のクリックで拡大表示]
同じチップセットを搭載する「Z77 Extreme6」とシステム全体の消費電力を比較したところ、10~11Wほど高かった。「Intelligent Energy Saver」という省電力設定を有効にすると、消費電力は負荷時に4Wほど下がる。<br>【テスト環境】CPU:Core i7-3770K(3.5GHz)、メモリー:DDR3-1600 2GB×2、HDD:Barracuda 7200.10 250GB(Seagate Technology)。他は共通のテスト環境を使用した。
同じチップセットを搭載する「Z77 Extreme6」とシステム全体の消費電力を比較したところ、10~11Wほど高かった。「Intelligent Energy Saver」という省電力設定を有効にすると、消費電力は負荷時に4Wほど下がる。
【テスト環境】CPU:Core i7-3770K(3.5GHz)、メモリー:DDR3-1600 2GB×2、HDD:Barracuda 7200.10 250GB(Seagate Technology)。他は共通のテスト環境を使用した。
[画像のクリックで拡大表示]