PR

Z77 MPower(Intel Z77)(LGA1155)

メーカー:MSI
問い合わせ先:エムエスアイコンピュータージャパン
実勢価格:2万円
※SPEC欄の「CPUクロック」「CPUコア電圧」は、BIOSで調整できる範囲です。これらの値は搭載するCPUによって変わります。

注目
◆「OC Certified」と呼ぶ基準を設け、オーバークロック状態で連続稼働試験後に出荷
◆「OC Genie II」や「GO2BIOS」ボタンなど、オーバークロックに便利な機能が豊富
◆iPhoneやiPadから遠隔操作できる総合ユーティリティーソフトが付属
 

[画像のクリックで拡大表示]
[画像のクリックで拡大表示]
[画像のクリックで拡大表示]
【共通のテスト環境】電源:Silencer 910(PC Power & Cooling)、OS:Windows 7 Ultimate SP1 64ビット日本語版。
【消費電力のテスト方法】消費電力は日置電機の「パワーハイテスタ 3332」で測定した。負荷時状態はフリーソフト「OCCT」で作り出している。

 MSIが「Big Bang」シリーズという名称で展開するオーバークロック向けマザーボード。LGA2011用の「XPower」は、オーバークロック向け以外の装備も豪華だったのに対し、LGA1155用の「MPower」は、XPowerのオーバークロック向け機能は継承しつつ、購入しやすい価格帯にしたという。実勢価格は2万円で、チップセットにIntel Z77を搭載するLGA1155対応のマザーボードで売れ筋の「P8Z77-V PRO」(ASUSTeK Computer)と同じくらいの価格だ。

 Z77 MPowerは、同社の通常製品よりオーバークロック時の高耐久性をうたう。電源回路のヒートシンクは、周囲のエアフローが無い状態でも、オーバークロック動作できるように設計したという。MSIは、それらを裏付けるために「OC Certified」という独自基準を設けており、CPUを30%オーバークロックした状態で、フリーソフト「Prime95」を使い、24時間連続で負荷を実行する「Military Class Burn-in Test」と呼ぶテストで動作確認してから出荷している。

 付属ユーティリティーは「Big Bang Control Center」という専用ソフトが付属する。通常製品より、ファンの回転数などがきめ細かい設定が可能だ。「iPhone」や「iPad」から、無線LAN経由で遠隔操作も追加されており便利になった。無線LANアダプターを仮想アクセスポイントとして使う機能も装備する。

 オーバークロック向けの機能を搭載しつつ、不要な装備や付属品を減らし他社の売れ筋マザーボードと同価格帯まで値段を下げた点を評価する。オーバークロック目的以外に、日常的な利用でも十分活用できる。耐久性の高さをうたう点も魅力だ。今、LGA1155のCPUを使ってPCを組むならお薦め。

映像出力端子は、HDMIとDisplayPortの2種類。背面端子は他にPS/2、USB 3.0×6、USB 2.0×2、Gigabit Ethernet、各種音声入出力。USB 3.0端子上の青い突起物はBluetoothのアダプター。
映像出力端子は、HDMIとDisplayPortの2種類。背面端子は他にPS/2、USB 3.0×6、USB 2.0×2、Gigabit Ethernet、各種音声入出力。USB 3.0端子上の青い突起物はBluetoothのアダプター。
[画像のクリックで拡大表示]
背面端子付近にIEEE 802.11b/g/nに対応する無線LANアダプターを搭載する。アンテナと台座が付属し、アンテナの取り付け方法を2種類から選べる。台座のケーブル長は約60cm。
背面端子付近にIEEE 802.11b/g/nに対応する無線LANアダプターを搭載する。アンテナと台座が付属し、アンテナの取り付け方法を2種類から選べる。台座のケーブル長は約60cm。
[画像のクリックで拡大表示]
電源回路のヒートシンクは大型。周囲にエアフローが無くても十分に冷やせるという。電源回路の部品は同社が「ミリタリークラスIII」と呼ぶ品質の部品を利用する。
電源回路のヒートシンクは大型。周囲にエアフローが無くても十分に冷やせるという。電源回路の部品は同社が「ミリタリークラスIII」と呼ぶ品質の部品を利用する。
[画像のクリックで拡大表示]
「GO2BIOS」ボタンは、電源投入時に[Delete]キーを押さなくてもBIOS画面を表示できる。ボタンを押すのは、電源を投入する前か、電源投入直後。
「GO2BIOS」ボタンは、電源投入時に[Delete]キーを押さなくてもBIOS画面を表示できる。ボタンを押すのは、電源を投入する前か、電源投入直後。
[画像のクリックで拡大表示]
Serial ATA端子は、6Gbpsに対応する右側の2個のみ端子が異なる。Serial ATA端子の右側にUSB 3.0のピンヘッダーを搭載。コネクターが横に向いており、幅の長いグラフィックスボードを取り付けてもケーブルが邪魔にならない。
Serial ATA端子は、6Gbpsに対応する右側の2個のみ端子が異なる。Serial ATA端子の右側にUSB 3.0のピンヘッダーを搭載。コネクターが横に向いており、幅の長いグラフィックスボードを取り付けてもケーブルが邪魔にならない。
[画像のクリックで拡大表示]
「Big Bang Control Center」という総合ユーティリティーソフトが付属する。オーバークロックや省電力動作などの設定が可能だ。「iPhone」や「iPad」から遠隔操作できる「Command Center」という機能もある。
「Big Bang Control Center」という総合ユーティリティーソフトが付属する。オーバークロックや省電力動作などの設定が可能だ。「iPhone」や「iPad」から遠隔操作できる「Command Center」という機能もある。
[画像のクリックで拡大表示]
Big Bang Control Centerは、ファンの回転数も制御可能だ。横軸を温度、縦軸をファンの回転数としたグラフで、現在の温度とファンの回転数を確認しながら、「温度が50℃のときにファンを80%を回転させる」といった調整ができるので便利だ。
Big Bang Control Centerは、ファンの回転数も制御可能だ。横軸を温度、縦軸をファンの回転数としたグラフで、現在の温度とファンの回転数を確認しながら、「温度が50℃のときにファンを80%を回転させる」といった調整ができるので便利だ。
[画像のクリックで拡大表示]
BIOSは「Click BIOS II」。ベースクロックを0.1MHz単位で調節できるなど、微調整が可能。Windows上でBIOSと同じ画面で操作できる同名のユーティリティーソフトも付属する。
BIOSは「Click BIOS II」。ベースクロックを0.1MHz単位で調節できるなど、微調整が可能。Windows上でBIOSと同じ画面で操作できる同名のユーティリティーソフトも付属する。
[画像のクリックで拡大表示]
システム全体の消費電力を測定した。同じチップセットを搭載する「Z77A-GD80」と比較したところ、アイドル時に12W、負荷時に14Wほど高かった。<br>【テスト環境】CPU:Core i7-3770K(3.5GHz)、メモリー:DDR3-1600 2GB×2、HDD:Barracuda 7200.10 250GB(Seagate Technology)。他は共通のテスト環境を使用した。
システム全体の消費電力を測定した。同じチップセットを搭載する「Z77A-GD80」と比較したところ、アイドル時に12W、負荷時に14Wほど高かった。
【テスト環境】CPU:Core i7-3770K(3.5GHz)、メモリー:DDR3-1600 2GB×2、HDD:Barracuda 7200.10 250GB(Seagate Technology)。他は共通のテスト環境を使用した。
[画像のクリックで拡大表示]