手持ちのパソコンやタブレットなど、さまざまな機器で録画番組を見たい──。そんな希望がかなえられるのが「nasne(ナスネ)」だ(図1)。500ギガバイトのNASに地上/BS/110度CSデジタルチューナーを搭載する。画像ファイルなどの保存・閲覧以外に、レコーダー機能もパソコンやタブレット、スマートフォンからネット経由で利用できるマルチな製品だ(図2)。
【パソコンやタブレット、スマホから利用可能】
図1 地デジ/BS/110度CSチューナーを内蔵し、番組録画ができる500ギガのNAS。基本的にNASなので、通常のデータ保存も可能。視聴や録画予約などのすべての操作をネットワーク経由で行うのが特徴
[画像のクリックで拡大表示]
図2 パソコンやタブレット、スマートフォンからWi-Fiなどネットワークを経由して利用できる。録画した番組を視聴するには、DTCP-IP対応のDLNAプレーヤーソフトを導入する
[画像のクリックで拡大表示]
ナスネを快適に利用できるのはソニー製品だが、最近はナスネのレコーダー機能を利用できるソフトも機能アップしており、使える機器が増えている(図3)。
【利用するために必要なソフト、サービス】
図3 ナスネを利用するために必要なサービス、ソフトを機種ごとに示した。番組予約にはソネットエンタテインメントの録画予約サービス「Gガイド.テレビ王国CHAN-TORU」、パソコンやタブレットなどにはそれぞれに対応するDTCP-IP対応視聴ソフトを導入する
[画像のクリックで拡大表示]