PR

GA-Z77X-UD4H(Intel Z77)(LGA1155)

メーカー:GIGABYTE TECHNOLOGY
問い合わせ先:CFD販売
実勢価格:1万7000円
※SPEC欄の「CPUクロック」「CPUコア電圧」は、BIOSで調整できる範囲です。これらの値は搭載するCPUによって変わります。

注目
◆直接電圧を測れる接点やPCI Expressの補助電源端子など、上位製品のような機能を搭載
◆映像出力端子を4個装備、第3世代Core i搭載時に最大3画面を出力できる
◆BIOSチップを2個搭載、起動に使うBIOSチップを基板上のスイッチで切り替えられる
 

[画像のクリックで拡大表示]
[画像のクリックで拡大表示]

 電圧を直接計測できる接点やPCI Express用の補助電源端子、POST状態を表示できるLEDなど、上位製品の「G1.Sniper 3」(2万8000円)のような機能を備えつつ、価格は1万円台後半で手ごろだ。

 BIOSは「3D BIOS」を採用する。2種類の設定画面を備えており、どちらの画面も操作しやすい。起動に使うBIOSは「BIOSスイッチャー」と呼ぶ基板上のスイッチで簡単に切り替えられる。BIOS更新やオーバークロックに失敗し、BIOS画面を表示できないときでも、スイッチを切り替えるだけで正常なBIOSから起動できるので、復旧しやすい。

 「EZ Setup」というユーティリティーソフトが非常に便利だ。例えば、Smart Response Technologyを手動でインストールするには、まずBIOS設定でSerial ATAの動作モードをRAIDに変更後、各種ドライバーをインストールして、さらに「ラピッド・ストレージ・テクノロジー」の設定を変更するという手間が掛かる。だが、EZ Setupを使えばボタンをクリックするだけで済む。Serial ATAの動作モードを変更した後にOSが起動しないといったトラブルも事前に回避できる。

 背面のUSB端子は全て3.0に対応する。だが、6個と少ない。USB機器を多く取り付ける場合は、拡張スロットまたはドライブベイに取り付けるアクセサリーやハブなどを用意した方がいいだろう。USB端子は「ON/OFF Charge」という機能を備えており、電源オフ時にスマートフォンなどの充電も可能だ。

映像出力端子はDVI-D、HDMI、DisplayPort、アナログRGBの4個。背面端子は他にPS/2、USB 3.0×6、eSATA×2、Gigabit Ethernet、各種音声入出力を備える。
映像出力端子はDVI-D、HDMI、DisplayPort、アナログRGBの4個。背面端子は他にPS/2、USB 3.0×6、eSATA×2、Gigabit Ethernet、各種音声入出力を備える。
[画像のクリックで拡大表示]
CPU用の電源回路は8フェーズ。ヒートシンクはCPUソケット側が斜めに削り取られている形状で、大型CPUクーラーとの干渉は少なさそうだ。
CPU用の電源回路は8フェーズ。ヒートシンクはCPUソケット側が斜めに削り取られている形状で、大型CPUクーラーとの干渉は少なさそうだ。
[画像のクリックで拡大表示]
Serial ATA端子は8個搭載。そのうち白とグレーの端子は6Gbpsに対応する。白と黒はチップセットが制御し、RAID0/1/5/10を構成できる。グレーは「88SE9172」(Marvell)が制御し、RAID0/1を利用できる。
Serial ATA端子は8個搭載。そのうち白とグレーの端子は6Gbpsに対応する。白と黒はチップセットが制御し、RAID0/1/5/10を構成できる。グレーは「88SE9172」(Marvell)が制御し、RAID0/1を利用できる。
[画像のクリックで拡大表示]
メモリースロット脇に電源ボタンやリセットスイッチなどを備える。電圧を電圧計で直接測定する接点や、CMOSを初期化するボタンもある。
メモリースロット脇に電源ボタンやリセットスイッチなどを備える。電圧を電圧計で直接測定する接点や、CMOSを初期化するボタンもある。
[画像のクリックで拡大表示]
Intelの「Smart Response Technology」「Rapid Start Technology」「Smart Connect Technology」の設定は複雑で面倒だ。「EZ Setup」を使えば簡単に設定できる。同社のWebページからダウンロードできる。
Intelの「Smart Response Technology」「Rapid Start Technology」「Smart Connect Technology」の設定は複雑で面倒だ。「EZ Setup」を使えば簡単に設定できる。同社のWebページからダウンロードできる。
[画像のクリックで拡大表示]
「3D Power」は電源回路用のユーティリティーソフト。過電圧保護の上限値設定や、PWMコントローラーの動作周波数といった細かい設定が可能だ。
「3D Power」は電源回路用のユーティリティーソフト。過電圧保護の上限値設定や、PWMコントローラーの動作周波数といった細かい設定が可能だ。
[画像のクリックで拡大表示]
BIOSはUEFIに対応した、独自インターフェースの「3D BIOS」を採用。マザーボードの画像から設定項目を選ぶ画面を備える。「Advanced」と呼ぶテキスト主体の画面でも設定可能だ。
BIOSはUEFIに対応した、独自インターフェースの「3D BIOS」を採用。マザーボードの画像から設定項目を選ぶ画面を備える。「Advanced」と呼ぶテキスト主体の画面でも設定可能だ。
[画像のクリックで拡大表示]
「EasyTune6」というオーバークロックユーティリティーが付属する。「Quick Boost」と呼ぶ3段階の簡易設定だけでなく、ベースクロックや倍率の変更といった詳細な設定も可能。
「EasyTune6」というオーバークロックユーティリティーが付属する。「Quick Boost」と呼ぶ3段階の簡易設定だけでなく、ベースクロックや倍率の変更といった詳細な設定も可能。
[画像のクリックで拡大表示]
システム全体の消費電力を測定した。同じチップセットを搭載する「P8Z77-V」(ASUSTeK Computer)と比較したところ、アイドル時は7W、負荷時は6W低かった。<br>【テスト環境】CPU:Core i7-3770K(3.5GHz)、メモリー:DDR3-1600 2GB×2、HDD:Barracuda 7200.10 250GB(Seagate Technology)。他は共通のテスト環境を使用した。
システム全体の消費電力を測定した。同じチップセットを搭載する「P8Z77-V」(ASUSTeK Computer)と比較したところ、アイドル時は7W、負荷時は6W低かった。
【テスト環境】CPU:Core i7-3770K(3.5GHz)、メモリー:DDR3-1600 2GB×2、HDD:Barracuda 7200.10 250GB(Seagate Technology)。他は共通のテスト環境を使用した。
[画像のクリックで拡大表示]