PR

990FX Extreme9(AMD 990FX)(Socket AM3+)

メーカー:ASRock
問い合わせ先:マスタードシード
実勢価格:2万4000円
※SPEC欄の「CPUクロック」「CPUコア電圧」は、BIOSで調整できる範囲です。これらの値は搭載するCPUによって変わります。

注目
◆[X]キーを押しながら電源を投入すると、CPUを自動でオーバークロックできる
◆BIOS上でRAID用デバイスドライバーをUSBメモリーにコピーできる便利機能を搭載
◆Serial ATA端子を8個、eSATA端子を2個装備しており、ストレージ端子が多い
 

[画像のクリックで拡大表示]
[画像のクリックで拡大表示]

 「Vishera」(開発コード名)と呼ばれたAMD FXシリーズの最上位CPU、FX-8350の登場で、年末から年始にかけてSocket AM3+マザーボードの新製品ラッシュが続いている。各社が以前発売した製品のマイナーチェンジ版を中心に製品ラインアップを構成している中で、ASRockは新たに最上位マザーボードを発売した。

 他のSocket AM3+マザーボードより端子が多く、拡張性が高い。USB 3.0は、背面に4個、ピンヘッダーで4個分も装備する。Serial ATA 6Gbps端子は8個と多く、背面端子には2つのeSATAやIEEE 1394も備える。

 「X-Boost」という自動オーバークロック機能が面白い。[X]キーを押しながら電源を投入すると、CPUを自動オーバークロックできる。FX-8350で試したところ、ベースクロックが200MHzから210MHzに上がり、動作周波数が4.0GHzから4.2GHzに設定された。今回試したCPUでは、OSの起動途中や起動後にエラー画面を表示して再起動するなど自動オーバークロック後の動作が不安定だった。それでもオーバークロックの準備や設定に一切の手間が掛からないのは良い。使い方次第では面白い機能だろう。

 「イージー RAID インストーラ」という機能も面白い。Serial ATAの動作モードをRAIDに設定したときに、Windowsのインストールで必要になるRAIDデバイスドライバーを、BIOS上でUSBメモリーにコピーする機能だ。他のPCでドライバーをDVDからコピーしたり、ダウンロードする手間が省けて便利だった。

 価格は2万4000円。Socket AM3+マザーボードとしては高価だ。だが、USB 3.0の数やさまざまな便利機能に価値を感じるならお勧めできる。

背面端子はPS/2×2、USB 3.0×4、USB 2.0×4、eSATA×2、Gigabit Ethernet、IEEE 1394、各種音声入出力と盛りだくさん。CMOSを初期化するボタンも備える。
背面端子はPS/2×2、USB 3.0×4、USB 2.0×4、eSATA×2、Gigabit Ethernet、IEEE 1394、各種音声入出力と盛りだくさん。CMOSを初期化するボタンも備える。
[画像のクリックで拡大表示]
電源回路は合計14フェーズ。低発熱の部品を使用しているという。パワートランジスターにデュアルスタックMOSFETを採用した。デュアルスタックMOSFETは、2つのダイを重ね面積を拡大することで、従来製品よりオン抵抗を抑えたという。
電源回路は合計14フェーズ。低発熱の部品を使用しているという。パワートランジスターにデュアルスタックMOSFETを採用した。デュアルスタックMOSFETは、2つのダイを重ね面積を拡大することで、従来製品よりオン抵抗を抑えたという。
[画像のクリックで拡大表示]
Serial ATA 6Gbps端子を8個も装備。左側6個はサウスブリッジのSB950が制御し、RAID0/1/0+1/5/JBODを利用できる。右側の2個はPCI Express 2.0 x1接続の「ASM1061」(ASMedia)が制御し、RAIDには非対応。
Serial ATA 6Gbps端子を8個も装備。左側6個はサウスブリッジのSB950が制御し、RAID0/1/0+1/5/JBODを利用できる。右側の2個はPCI Express 2.0 x1接続の「ASM1061」(ASMedia)が制御し、RAIDには非対応。
[画像のクリックで拡大表示]
電源ボタンやリセットボタン、POST状況を示す2桁の7セグメントLEDを装備する。LEDはPOSTが終了し、OSの起動が始まった瞬間に消灯する。
電源ボタンやリセットボタン、POST状況を示す2桁の7セグメントLEDを装備する。LEDはPOSTが終了し、OSの起動が始まった瞬間に消灯する。
[画像のクリックで拡大表示]
付属品を並べた。Serial ATAケーブルは6本付属し、うち3本は片方の端子がL字型だ。他に、USB 3.0端子を増設できるアクセサリーや電源変換ケーブル、SLIブリッジなどが付属する。
付属品を並べた。Serial ATAケーブルは6本付属し、うち3本は片方の端子がL字型だ。他に、USB 3.0端子を増設できるアクセサリーや電源変換ケーブル、SLIブリッジなどが付属する。
[画像のクリックで拡大表示]
「XFast LAN」というネットワークユーティリティーが付属する。ネットワークの通信状況をグラフで表したり、ソフトごとに通信の優先順位を設定したりできる。
「XFast LAN」というネットワークユーティリティーが付属する。ネットワークの通信状況をグラフで表したり、ソフトごとに通信の優先順位を設定したりできる。
[画像のクリックで拡大表示]
BIOSは「UEFI Setup Utility」を採用する。Serial ATAの動作モードがRAIDのときにWindowsのインストールで必要なデバイスドライバーを、BIOS上でUSBメモリーにコピーする「イージー RAID インストーラ」という機能が便利だ。
BIOSは「UEFI Setup Utility」を採用する。Serial ATAの動作モードがRAIDのときにWindowsのインストールで必要なデバイスドライバーを、BIOS上でUSBメモリーにコピーする「イージー RAID インストーラ」という機能が便利だ。
[画像のクリックで拡大表示]
「Extreme Tuning Utility」という総合ユーティリティーソフトが付属する。オーバークロック設定や状態表示、RAMディスク作成機能などを備える。
「Extreme Tuning Utility」という総合ユーティリティーソフトが付属する。オーバークロック設定や状態表示、RAMディスク作成機能などを備える。
[画像のクリックで拡大表示]
省電力設定は、Extreme Tuning Utilityの「Intelligent Energy Saver」で設定できる。有効にして、システム全体の消費電力を測定したところ、負荷時の消費電力が18Wも下がった。<br>【テスト環境】CPU:FX-8350(4GHz)、メモリー:DDR3-1600 2GB×2、グラフィックスボード:ATI Radeon HD 4350(AMDレファレンスボード)、HDD:Barracuda 7200.10 250GB(Seagate Technology)。他は共通のテスト環境を使用した。
省電力設定は、Extreme Tuning Utilityの「Intelligent Energy Saver」で設定できる。有効にして、システム全体の消費電力を測定したところ、負荷時の消費電力が18Wも下がった。
【テスト環境】CPU:FX-8350(4GHz)、メモリー:DDR3-1600 2GB×2、グラフィックスボード:ATI Radeon HD 4350(AMDレファレンスボード)、HDD:Barracuda 7200.10 250GB(Seagate Technology)。他は共通のテスト環境を使用した。
[画像のクリックで拡大表示]