PR

GA-990FXA-UD5(rev. 3.0)(AMD 990FX)(Socket AM3+)

メーカー:GIGABYTE TECHNOLOGY
問い合わせ先:CFD販売
実勢価格:1万9000円
※SPEC欄の「CPUクロック」「CPUコア電圧」は、BIOSで調整できる範囲です。これらの値は搭載するCPUによって変わります。

注目
◆定番製品だった「GA-990FXA-UD5」のマイナーチェンジモデル、UEFI BIOSを採用
◆オーバークロックやネットワークなどのユーティリティーソフトが付属
◆PCI Express x16スロットを5本装備、x1スロットやPCIスロットも搭載する
 

[画像のクリックで拡大表示]
[画像のクリックで拡大表示]
[画像のクリックで拡大表示]
【共通のテスト環境】電源:Silencer 910(PC Power & Cooling)、OS:Windows 7 Ultimate SP1 64ビット日本語版。
【消費電力のテスト方法】消費電力は日置電機の「パワーハイテスタ 3332」で測定した。負荷時状態はフリーソフト「OCCT」で作り出している。

 2011年5月に発表された「GA-990FXA-UD5」のマイナーチェンジ製品。大きく異なるのは、BIOSがUEFIに対応した点。従来の質素なテキスト画面から、グラフィカルな画面に変わった。また、キーボード以外にマウスでも操作できるようになった。設定項目や画面配置は従来のテキスト表示のBIOSに準拠しており、従来のBIOSに慣れた人でも違和感無く操作できる。ただし、同社のIntel系製品で見られる、マザーボードのイラストから設定項目を視覚的に選べる「3D BIOS」といった、同社製品ならではの設定画面が無いのは残念だ。

 UEFIに対応することによって、大容量HDDを取り付けたときの利便性が向上した。従来製品でも「3TB+ Unlocker」というユーティリティーを使えば、3TB HDDを起動ドライブとして使えたが、ユーティリティーの設定やBIOSの設定変更などが必要で面倒だった。UEFIに対応することにより、その手間が無くなり利便性は高まった。

 基板デザインは従来製品とほぼ同じ。ただし、搭載チップが一部異なる。ネットワークチップが「RTL8111E」(Realtek)から「RTL8111F」(同)に変わり、I/Oコントローラーチップは「IT8720」(ITE Tech)から、「ITE8728」(同)に変更された。EUのErP(Energy related Products)に定められた待機電力の新基準に対応するためとのこと。性能や実用上の違いはほとんど無い。

 従来製品との違いは、UEFIに対応したBIOS程度。対応CPUも同じで、従来製品を使っているユーザーが買い替えるメリットはほとんど無い。だが、装備の割には購入しやすい価格なので、Socket AM3+のCPUで新規にPCを組むには良いマザーボードだ。

背面端子は、PS/2、USB 3.0×2、USB 2.0×8、eSATA×2、IEEE 1394、Gigabit Ethernet、各種音声入出力。eSATA端子は電源供給に対応する。
背面端子は、PS/2、USB 3.0×2、USB 2.0×8、eSATA×2、IEEE 1394、Gigabit Ethernet、各種音声入出力。eSATA端子は電源供給に対応する。
[画像のクリックで拡大表示]
電源回路は8+2フェーズ。MOSFETなどに発熱が低い部品を使っているという。動作中にヒートシンクを触ってみたが、ほとんど熱くなかった。
電源回路は8+2フェーズ。MOSFETなどに発熱が低い部品を使っているという。動作中にヒートシンクを触ってみたが、ほとんど熱くなかった。
[画像のクリックで拡大表示]
Serial ATA 6Gbps端子は8個搭載する。左側の黒い端子はAMD SB950が制御し、RAID0/1/5/10/JBODを利用できる。右側の灰色端子は「88SE9172」(Marvell)が制御し、RAID0/1に対応する。
Serial ATA 6Gbps端子は8個搭載する。左側の黒い端子はAMD SB950が制御し、RAID0/1/5/10/JBODを利用できる。右側の灰色端子は「88SE9172」(Marvell)が制御し、RAID0/1に対応する。
[画像のクリックで拡大表示]
付属品を並べた。Serial ATAケーブルは4本のみ。うち2本は片側がL字型コネクターだ。他にSLIブリッジなどが付属する。
付属品を並べた。Serial ATAケーブルは4本のみ。うち2本は片側がL字型コネクターだ。他にSLIブリッジなどが付属する。
[画像のクリックで拡大表示]
「LAN Optimizer」というネットワークユーティリティーが付属する。プログラムごとに通信の優先度や、インターネットの帯域制限などを設定できる。
「LAN Optimizer」というネットワークユーティリティーが付属する。プログラムごとに通信の優先度や、インターネットの帯域制限などを設定できる。
[画像のクリックで拡大表示]
「Face Wizard」はBIOSの起動画面を変更できるユーティリティーソフト。BMP形式やJPEG形式の画像ファイルを起動画面に設定できる。
「Face Wizard」はBIOSの起動画面を変更できるユーティリティーソフト。BMP形式やJPEG形式の画像ファイルを起動画面に設定できる。
[画像のクリックで拡大表示]
BIOSはUEFIに対応した。テキストベースのBIOSと画面構成は変わらず、従来のBIOSに慣れたユーザーでも違和感無く操作できる。
BIOSはUEFIに対応した。テキストベースのBIOSと画面構成は変わらず、従来のBIOSに慣れたユーザーでも違和感無く操作できる。
[画像のクリックで拡大表示]
「EasyTune6」は、CPUやメモリーのオーバークロック設定や、ファンの回転数などを制御できるユーティリティーソフト。グラフィックスボードの周波数も変更可能だ。
「EasyTune6」は、CPUやメモリーのオーバークロック設定や、ファンの回転数などを制御できるユーティリティーソフト。グラフィックスボードの周波数も変更可能だ。
[画像のクリックで拡大表示]
システム全体の消費電力を測定した。同じチップセットを搭載する「990FX Extreme9」(ASRock)と比較したところ、負荷時に22Wも低かった。<br>【テスト環境】CPU:FX-8350(4GHz)、メモリー:DDR3-1600 2GB×2、グラフィックスボード:ATI Radeon HD 4350(AMDレファレンスボード)、HDD:Barracuda 7200.10 250GB(Seagate Technology)。他は共通のテスト環境を使用した。
システム全体の消費電力を測定した。同じチップセットを搭載する「990FX Extreme9」(ASRock)と比較したところ、負荷時に22Wも低かった。
【テスト環境】CPU:FX-8350(4GHz)、メモリー:DDR3-1600 2GB×2、グラフィックスボード:ATI Radeon HD 4350(AMDレファレンスボード)、HDD:Barracuda 7200.10 250GB(Seagate Technology)。他は共通のテスト環境を使用した。
[画像のクリックで拡大表示]