PR

「FeatureChangeIME」(Hope 氏)

普段はGoogle日本語入力で、かしこまった文章の入力にはATOKを使いたい…

 検索ポータルのGoogleが無料で提供してくれている「Google日本語入力」。イマドキの用語や固有名詞に強く、なかなか重宝している。入力していく都度、リアルタイムに表示されるサジェスト機能も強力で、とにかく手放せない。SNSなどへの投稿、友人へのメール、LINEやメッセンジャーでのチャットなど、手軽にいつも使うコトバが出てきて、いい感じ。

 Google日本語入力以前は何を使っていたかと言われれば、「ATOK」などの市販のIMEだったり、Officeに付いてくる「Microsoft Office IME」だったり。それらにはお金をかけているし、今までの(学習などの)資産も大きい。

 やはりWordなど、オフィスソフトやテキストエディターを使う仕事用途のマジメな書類を作成する際には、Google日本語入力ではなくて、今まで使ってきたIMEを使いたい、と思うことは多々ある。Google日本語入力で変換していると、候補が口語ちっく、というか、普段のコミュニケーション寄りだな、と思うのだ。そんなときには、タスクトレイでIMEを切り替えて、書類の作成中にもSNSやらチャットやらメールやらを扱うと、なかなかうまくいかないのも事実。そのうち面倒になって、どちらかのIMEを選んだまましばらく使っていたり。

 そんなあたりを解決するソフトを見つけた。使ってみたら、これはなかなか便利。筆者の場合、デフォルトをGoogle日本語入力にしておき、オフィス系とテキストエディターはATOKを使うように設定している。ウインドウの名前などで切り替えるため、仕事書類の作成中に友だちからLINEで話しかけられても大丈夫だし、LINEのときにはGoogleに切り替わっている、みたいな感じだ。

 ソフトの名前は「FeatureChangeIME」、設定にちとコツはいるが、一度設定してしまえば、「FeatureChangeIME」を起動していると自動的に切り替わる。「FeatureChangeIME」の起動が面倒ならば、スタートアップに入れておくとよい。説明にはこうある。

IMEをソフトウェア別に変更する事が出来ます。IMEは文字によって得意不得意があるので、複数のIMEを使い分ければ効率的に入力出来ます。例えば、WORDではビジネス用語が得意なATOK、ブラウザではインターネット用語などが得意なGoogle日本語入力やBaidu IMEのように、目的に合わせて変更すれば変換効率が上がるので速く入力できます。

 まさにその通り。「やわらか系」のIMEであるGoogleやBaiduを常用している人は特に重宝することと思う。ATOKやMicrosoft Office IMEなどの「お固い系」のみを使っている人も、コミュニケーション的なものにGoogleやBaiduを設定すると、それはそれで便利なので、試してみるといいかも。ソフトウエアとIMEの快適な組み合わせは、工夫していくとよい。

 そんな感じで、IMEをソフトウエア別に切り替えられる「FeatureChangeIME」をダウンロード/インストールして、使ってみよう。