PR

 2013年2月上旬、各メーカーがパソコンの新製品を相次いで発表した。Windows 8を操作しやすいタッチパネル液晶を搭載した製品が増えたほか、テレビチューナーや高音質スピーカーを搭載した製品も多い。「購入して2、3年なのに、自分のパソコンがずいぶん古く見えるようになった」と感じていないだろうか。タッチパネルがないばかりに、Windows8へのアップグレードをためらっている人もいるだろう。

 しかし、タッチ機能をはじめ、最近のパソコンが搭載している機能のほとんどは、周辺機器を追加すれば実現できる(図1)。例えば、タッチパネル非搭載のパソコンでWindows 8の操作を簡単にしたいなら、タッチパネル液晶やタッチパッドを追加すればよい。テレビ放送やブルーレイディスクのビデオを見たいなら、チューナーやドライブを購入しよう。

●パソコン、スマートフォン、タブレットの弱点を補う
図1 Windows 8は、タッチ機能を搭載したパソコンの方が便利に使える。タッチ対応液晶やタッチパッドを購入すれば一気に快適さがアップする。最近のパソコンで当たり前になってきた、地上デジタルテレビやブルーレイディスクの視聴も周辺機器の追加で対応できる
図1 Windows 8は、タッチ機能を搭載したパソコンの方が便利に使える。タッチ対応液晶やタッチパッドを購入すれば一気に快適さがアップする。最近のパソコンで当たり前になってきた、地上デジタルテレビやブルーレイディスクの視聴も周辺機器の追加で対応できる
[画像のクリックで拡大表示]

“無線”ならスマホもOK

 最近は、パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットでも使える周辺機器が増えてきた(図2)。スマートフォンやタブレットには周辺機器接続用の端子が少ないので、“スマホ対応”をうたうのはBluetoothや無線LANで接続する製品が多い。ハードディスクや光学ドライブ、ドキュメントスキャナーなど、さまざまな周辺機器がスマートフォンと無線でつながる。

 今回は、「Windows 8対応」「オーディオ・ビジュアル関連」「スマートフォン・タブレット向け」の3分野に分けて、お薦めの周辺機器を45製品紹介する。

図2 スマートフォンやタブレットは、保存できるデータ量が少なく、バッテリー駆動時間も短め。こうした弱点も、周辺機器で補える
図2 スマートフォンやタブレットは、保存できるデータ量が少なく、バッテリー駆動時間も短め。こうした弱点も、周辺機器で補える
[画像のクリックで拡大表示]

本特集の価格は2013年2月中旬の実勢価格。「直販価格」とある場合はメーカーの直販サイトの価格を掲載している