PR

【液晶ディスプレイ】マルチタッチ対応液晶が続々

 Windows 8の新しい操作画面は、タッチ操作を前提に開発された。タッチパネル搭載のディスプレイがあれば、快適に利用できる。10本の指を認識できる上位製品なら、複数の人で同時にゲームなどを楽しめる。

 タッチ対応ディスプレイをパソコンにつなぐときは、ディスプレイケーブルやHDMIケーブルのほか、タッチ信号用のUSBケーブルも接続する。デルの「S2340T」のように、USB経由で全て送れる製品もある。

10点マルチタッチに対応した液晶ディスプレイ。視野角は上下左右178度と広い。Webカメラも内蔵する
10点マルチタッチに対応した液晶ディスプレイ。視野角は上下左右178度と広い。Webカメラも内蔵する
[画像のクリックで拡大表示]

USB 3.0またはUSB 2.0でも映像信号を送れるので、USBケーブル1本でつなぐことも可能だ。ただし、USB 2.0接続は画質が落ちる。画面の角度を変えるヒンジが2カ所にあり、画面を机と平行にすることもできる。家族でゲームや楽器などのアプリを楽しめる
USB 3.0またはUSB 2.0でも映像信号を送れるので、USBケーブル1本でつなぐことも可能だ。ただし、USB 2.0接続は画質が落ちる。画面の角度を変えるヒンジが2カ所にあり、画面を机と平行にすることもできる。家族でゲームや楽器などのアプリを楽しめる
[画像のクリックで拡大表示]

画面を60度まで傾けられる。接続時はディスプレイケーブルとUSBケーブルの両方が必要
画面を60度まで傾けられる。接続時はディスプレイケーブルとUSBケーブルの両方が必要
[画像のクリックで拡大表示]

やや小型で、対応するタッチ点数も2点と少ない。価格が安いのが魅力
やや小型で、対応するタッチ点数も2点と少ない。価格が安いのが魅力
[画像のクリックで拡大表示]